更新情報とお知らせ

お知らせ

現況報告を分かり易く!!

2025年3月17日(月)

3月は三寒四温、まさにその通りですね!
先週は暖かい日が続いたと思っていたら
いきなり週末は真冬のような寒さでしたね。

今朝も山間部の方は車の屋根に雪が積もっており、きっと道路も積雪があるのだろうと思います。くれぐれも運転や作業には気を付けて過ごしてまいりたいと思います。

ここ数日の間で、前述したように気温があがったおかげか、お客様から無料点検の相談が多数寄せられてくるようなりました。

当ブログにも掲載しているように例年、春先にハネアリを見かけるような方がいらっしゃいましたら、なるべくお早めに弊社の無料点検にお申込みいただき、建物の維持管理にも少し興味を持っていただけると幸いです。

さて、無料点検実施後にどんな報告をするのか気になられる方もいらっしゃると思いますので、今日は、点検後の流れについて少しご説明致します。

弊社はお客様に現況の報告をする際に

1.わかりやすく

2.専門用語を控える

3.お客様の興味に沿って

以上の3点に気を配りながら説明にあたるよう努力しています。
それでも『土台』『筋交い』『基礎』など
住宅の部位について専門的な言葉を使う事もしばしばありますが、スタッフ全員が気を付けてお客様にわかりやすく、そして関心が低そうな内容については、なるべくお客様の顔色を見ながら不要な説明を省く努力をしています。

今日は、特に多数のお客様から好評をいただいているモバイルモニターを使った報告方法についてお知らせしようと思います。

お客様に、ご確認頂きたい写真を自身のPCとお客様にご覧になっていただくモバイルモニターを共有します。

お客様と対面で会話を交えながら、画面を共有して写真をみていきながら説明をします。

当然、お客様もモニターをスマホのように触りながらピンチアウトで拡大縮小したり
『この部分が気になる』などの場合は、指でクリックしてその部位を指していただくと
担当スタッフの画面も同様に理解できるため、情報を共有しやすくなります。

お客様は建築や住宅については一般的な知識しかお持ちでない事をしっかりと把握して
どなたにでも、理解しやすかった、住宅ケンコウ社にお願いして良かった、と思っていただけるような
現況報告にしたいと考えています。

わが社の企業理念には前置きがありまして、物事の始まりは、すべて

顧客の目線に立って、環境を把握し

から始まっています。
何度も申し上げますが、お客様の立場にたって、わかりやすい報告とご提案ができるよう
これからも精進してまいります。

どんな些細な事でも気になる事がございましたら何なりとご相談くださいますよう
お願い申し上げます。

床下ってどこから入るの?

2025年2月26日(水)

先週は非常に寒い1週間でしたね。
これだけ寒い日が続くと、お客様もなかなか玄関を開けたくなくなり弊社社のサービスについても

『もう少し暖かくなってから・・・』

とお断りされるケースも増加してきます。

しかし週間天気予報を見ると今週からは気温がグッと上がってきます。

床下点検や建物インスペクションの依頼もそろそろ増加してきますので社員一同、気を引き締めて業務に尽力してまいります。

さて、弊社では、防蟻処理施工から一定の年数が経過した際にアフターサービスの一環として床下定期点検をご案内させていただいています。

その中で一番、多い質問が

『床下ってどこから入るの?』です。

そこで今日は、床下点検はどこから実施するのか説明致します

1.床下点検口より

2.和室のタタミ下より

上記のどちらかを使って床下に入り込む事が多いです。

お客様にお願いしておきたい準備としては、和室のタタミから入る場合は、タタミの上ノカーペットや荷物をあらかじめ移動しておいていただくと非常に助かります。

点検口を収納庫として、ご使用されている場合は、収納庫の中身をあらかじめ出しておいていただくと作業が短時間ですみますので助かります。

何度もお伝えしてきていますが、床下は普段の生活上、なかなか点検できない部分なので、定期点検のご案内が届いた時は必ず点検を受けていただき、大きな劣化事象にならないうちにメンテナンスをして建物の維持管理を実施していきましょう!

木造ビル建築に耐久性評価制度の導入

2025年2月12日(水)

今朝の新聞やネット記事で国土交通省より木造ビルの新築時の耐久性を評価する制度を設けるとありました。

詳細はまだ調べる必要はありますが、

第三者機関が防水性能の検査を行い、基準を満たせば現状の2倍を超える水準の耐用年数を求める仕組みとの事。

木造の場合、柱や梁が痛む主要因は雨水の侵入とされる事が非常に多く、

検査は建物内部への雨水侵入防止や部材への防腐処理などを確認する事になりそう。

これらの措置が十分講じられていれば『耐用年数50年以上』と見なされるそうです。

なお国税庁が示す法定耐用年数は、用途が事務所の場合、木造は24年、鉄筋コンクリート造は50年。

金融機関から融資を受ける際、返済期間は耐用年数で決まる場合が多く

木造は月々の返済額が比較的大きくなりがちで、敬遠される一因になってますが

これらの制度が設けられれば、建築主が資金調達しやすくなり、木造腐朽の後押しが見込まれ

建築分野の脱炭素化、木材自給率の向上につながるとの見解です。

このような記事を見て、木材の防腐防蟻処理を現場で施工させていただいている弊社として

もっと建物の劣化対策を研究する事と、耐用年数を50年以上にする事、すなわち

『維持管理』

の部分に注力していかなければと考えています。

建物は年数が経過すれば必ずといっていいほど、劣化します。

定期的に維持管理の点検とメンテナンスを実施すれば前述したような50年以上の耐久性も見込めると思います。

これまでも新築から10年以上経過しているお客様へは

防蟻と防腐の観点から床下や小屋裏の点検、さらに有償にはなりますが、外壁の亀裂や屋根の劣化なども

ご提案させていただいています。

床下点検
ドローンでの外壁屋根点検

これから木造ビルの建築をご検討に施主様や建築業者様へは、私どものアフター点検業務も

建築当初から予算組いただき、しっかりとしたアフターメンテナンスを受けて安心安全な住まい創りの

お手伝いをさせていただきたいと考えています。

冬の寒さから守る!エコキュートの凍結防止対策

2025年2月10日(月)

先週は非常に寒気が押し寄せ寒い日が続きましたね

寒い季節が近づくと、エコキュートの凍結が気になりますよね。特に冷え込みが厳しい地域では、夜間や早朝にお湯が出ない!なんてトラブルが発生することも…。そこで今回は、エコキュートの凍結防止対策について詳しく解説します!

なぜエコキュートは凍結するの?

エコキュートは、空気の熱を利用してお湯を作る省エネ給湯器ですが、水を扱う機器である以上、気温が下がると配管が凍結するリスクがあります。特に注意したいのは以下の2つのケース。

気温が0℃以下になる夜間や早朝
給水・給湯の配管が外に露出している場合

配管が凍結すると、お湯が出なくなるだけでなく、配管の破損につながることもあるので注意が必要です。

エコキュートの凍結防止対策

① 自動で作動する「凍結予防ヒーター」を活用

ほとんどのエコキュートには、気温が低下すると自動で作動する**「凍結予防ヒーター」**が搭載されています。これにより、配管の温度を保ち、凍結を防ぐことができます。電源を切ってしまうとヒーターも作動しないため、冬場は電源を切らないようにしましょう!

② 就寝前に「ふろ配管洗浄」を行う

お風呂の残り湯を利用して「ふろ配管洗浄」機能を作動させると、循環配管内に温かい水が残るため、凍結防止に役立ちます。毎晩お風呂を使った後に実施すると効果的!

③ 少量のお湯を流し続ける

特に冷え込みが厳しい日は、蛇口を少し開けてお湯をチョロチョロ流し続けるのも有効です。流れているお湯は凍りにくいため、配管の凍結を防ぐことができます。ただし、タンクのお湯を使い切らないように注意しましょう。

④ 断熱材や保温シートで配管を保護

屋外に露出している給水・給湯配管には、断熱材や保温シートを巻くことで、外気の影響を軽減できます。ホームセンターなどで購入できるので、冬本番前に準備しておくと安心です。

⑤ 長期間使わない場合は「水抜き」

旅行などで長期間エコキュートを使用しない場合は、タンク内の水を抜いておくのも凍結防止に有効です。機種によって方法が異なるため、取扱説明書を確認して正しく水抜き作業を行いましょう。

凍結してしまったときの対処法

もし凍結してしまった場合は、無理にお湯を出そうとせず、自然に溶けるのを待つのが基本です。凍結部分にタオルを巻き、ぬるま湯(40℃以下)をゆっくりかけると、解凍を早めることができます。ただし、熱湯をかけるのはNG!急激な温度変化で配管が破損する恐れがあり

まとめ:しっかり対策して冬も快適に!

エコキュートの凍結は、適切な対策をすれば防ぐことができます。

電源を切らない(凍結予防ヒーターを活用)
お風呂の配管洗浄を活用する
寒い日は少し水を流し続ける
配管を保温材でカバーする
長期間使わないときは水抜きする

これらのポイントを押さえて、寒い冬も安心してエコキュートを使いましょう!😊✨

リフォーム前にインスペクションをお勧めする部位3選!

2025年2月7日(金)

リフォームを計画している方にとって、工事が始まってから「こんなはずじゃなかった…」という事態は避けたいものです。そのために重要なのが 住宅インスペクション(住宅診断) です。インスペクションを行うことで、リフォーム予定の部分だけでなく、見えない部分の劣化や問題を事前に把握でき、思わぬ追加費用の発生を防ぐことができます。

今回は リフォーム前に特にインスペクションをお勧めする3つの部位 をご紹介します。

1. 屋根・外壁

屋根や外壁は、雨風や紫外線の影響を長年受け続けるため、見た目が綺麗でも内部で劣化が進行していることがあります。
チェックすべきポイント

  • ひび割れや塗装の剥がれ
  • 屋根材のズレや浮き
  • 雨漏りの兆候(天井や壁のシミなど)

外装のリフォームを検討している場合、下地の損傷が見つかると補修費用が増えることも。インスペクションを行うことで、適切な補修計画を立てられます。

2. 床下・基礎

普段目にすることがない床下や基礎部分ですが、ここが劣化しているとリフォーム後の快適性や耐震性に大きく影響します。
チェックすべきポイント

  • シロアリ被害やカビ・腐食
  • 基礎のひび割れや沈下の有無
  • 配管の水漏れ

床の張り替えを検討している場合、床下の状態を確認せずに工事を進めると、後から大きな修繕が必要になることがあります。

3. 給排水管・配線

住宅の配管や配線は、築年数が経つほど劣化しやすく、リフォーム時に交換が必要になるケースが多い部分です。
チェックすべきポイント:

  • 給水管・排水管のサビや詰まり
  • 配線の劣化や漏電のリスク
  • 水漏れや排水不良の兆候

特に水回りのリフォームを考えている場合、古い配管を放置すると後々トラブルの原因になります。

リフォームを成功させるためには、 事前のインスペクションが鍵 となります。
「見えない部分は後回し」ではなく、 屋根、外壁・床下、基礎・給排水管、配線の3つの部位を優先的にチェック することで、安心して工事を進めることができます。

リフォームを検討中の方は、ぜひ一度 弊社の住宅インスペクション を受けてみてはいかがでしょうか?

リバースモーゲージを活用してリフォーム工事で快適な住まいを手に入れよう!

リバースモーゲージとは?

リバースモーゲージは、主に高齢者を対象とした資金調達方法の一つで、自宅を担保にして定期的な収入を得ることができる仕組みです。老後資金の不足を補う手段として注目されており、住宅に住み続けながら利用できる点が特徴です。

リバースモーゲージの仕組み

  1. 不動産の査定
    リバースモーゲージを利用する際には、まず所有する不動産(主に自宅)の価値が金融機関によって査定されます。この査定額を基に、融資可能な金額が決まります。
  2. 融資の形式 融資の受け取り方法は以下の2つが一般的です
    毎月定額受け取り
    一定額を毎月受け取る形式。
    一括受け取り
    まとまった資金を一度に受け取る形式。
  3. 生活の継続
    融資を受けながらも、自宅に住み続けることができます。ただし、住宅の維持費や固定資産税などの費用は引き続き利用者が負担します。
  4. 返済のタイミング
    リバースモーゲージの大きな特徴は、返済が利用者の生存中には求められないことです。返済は以下の場合に行われます:
    • 利用者が亡くなったとき
    • 住宅を売却したとき
    • 施設入所などで住宅に住めなくなったとき
  5. 返済方法
    最終的な返済は、不動産の売却で行われることが一般的です。不動産の売却額がローン残高を上回れば、残額は相続人に渡されます。一方、不足した場合でも、ノンリコース型の契約であれば差額が請求されない仕組みになっています。

リバースモーゲージをリフォームに活用する

リバースモーゲージは、リフォーム資金として活用することも可能です。高齢化社会の中で、自宅をより快適で安全な環境に整えることは重要です。

活用の例

  1. バリアフリーリフォーム 高齢者が安心して暮らせるよう、段差解消や手すりの設置など、バリアフリー対応のリフォームを行う。
  2. 耐震補強 地震対策として耐震補強を行い、安全性を高める。
  3. 省エネ改修 断熱材の追加や窓の交換など、光熱費削減を目的とした省エネリフォーム。
  4. 水回りの改善 キッチンや浴室、トイレの設備を最新のものに交換し、使いやすさを向上させる。

リフォーム資金としてのメリット

  • 自宅の価値を維持または向上させる。
  • 安全で快適な暮らしを実現できる。
  • 老後の生活環境を整えることで、将来の介護負担を軽減。

リバースモーゲージのメリット

  • 老後資金を確保 年金だけでは不足しがちな生活費や医療費を補うことができます。
  • 住み慣れた家で生活を続けられる 自宅を売却する必要がないため、安心して生活を続けられます。
  • 不動産の価値を有効活用 自宅という資産を現金化して活用できます。

リバースモーゲージのデメリット

  • 不動産価格の下落リスク 不動産の価値が下がると、融資可能額が減少する可能性があります。
  • 利息の増加 借り入れた金額に利息が加わり、返済額が膨らむ可能性があります。
  • 相続への影響 不動産を担保としているため、相続人が住宅を受け継ぐことができない場合があります。

リバースモーゲージが向いている人

  • 老後資金に不安を感じている方
  • 自宅に住み続けたいと考えている方
  • 相続よりも、自分の生活を優先したい方

まとめ

リバースモーゲージは、自宅という資産を有効に活用しながら、老後資金を確保するための有力な手段です。また、リフォーム資金として活用することで、安全で快適な住環境を整えることも可能です。しかし、不動産の価値や契約条件によってリスクもあるため、慎重に検討することが大切です。利用を検討する際には、専門家や金融機関に相談して、自分に合ったプランを選ぶようにしましょう。

なぜリフォーム前の床下点検が必要か?リフォーム前の注意点

2025年1月27日(月)

先週は日中は気温が13度前後まであがり非常に暖かい日が続きました。今週はまた少しだけ寒さが戻ってきそうです。

弊社でもインフルエンザやコロナなどで一部の社員が欠勤しましたが今日から全員復帰しました。

皆様方も体調管理には十分注意くださいますようお願い致します。

さて、ここ最近は春先にリフォームを着工されるご計画のお客様宅の床下点検の依頼が増加してきています。

なぜリフォームをする前に床下点検を実施するのか?

と思われる方が多いと思われますが、

実をいうとリフォームを検討する時には

『建物の現状を正確に把握』する事が重要になります。

普段、生活するなかで目に見える箇所については劣化や不具合を感じる事は可能だと思います。

そこで、目に見える劣化だけを最優先に修繕する事を第一に考えたリフォーム工事であるといざリフォームが始まってみると当初の予想以上に思いもしなかった箇所の不具合が多く発見され、想定外の追加工事による出費や工期の延長など、思い通りのリフォームにならなかったケースも多々見受けられます。

特に床下の点検は普段の生活では確認する事ができない部分であり、なおかつ劣化事象が数多く出てくる部分です。

1.シロアリによる木材の劣化

2.床下湿気による木材の劣化

3.床下給排水管の破損による水漏れ

4.基礎の劣化

など約1時間程度の点検で、上記の項目はチェックする事が可能です。

後悔しないリフォームをする為に、最低でも上記の項目は確実に事前にチェックしておく事が必要です。

これからリフォームを工事を検討されているお客様や、リフォーム工事を請け負う建築業者の皆様方は少しでも気になる事があるようでしたら、一度、弊社へご相談くださいますようお願い致します。

リフォーム前のインスペクションをするメリットとは?

リフォームを成功させるための第一歩は、
「現状をしっかり知ること」です。

リフォーム前にインスペクション(住宅診断)を行うことで、見えない部分の問題を把握し、リフォーム後の満足度を高めることができます。

今回は、インスペクションを行うメリットについてご紹介します!

1. 隠れた問題を事前に発見できる

家の表面だけではわからない問題をプロが発見してくれます。

例えば

  • 基礎のひび割れや構造の歪み
  • 屋根や外壁の劣化
  • 給排水管の錆や漏水 など

これらの問題をリフォーム後に気づいてしまうと、余計な費用や手間がかかります。
事前にチェックしておけば、無駄なトラブルを回避できます。

2. リフォームの優先順位を決められる

インスペクションの結果を元に、
「どこを優先的にリフォームすべきか」が明確になります。

  • 安全性が必要な部分(耐震補強やシロアリ対策など)
  • 美観を重視する部分(外壁や内装のリフォームなど)

必要な箇所に予算を集中できるので、
コストパフォーマンスが良くなります。

3. リフォームの計画がスムーズに進む

家の現状をしっかり把握できていると、
リフォーム業者と話す際に具体的なプランを立てやすくなります。

  • 「どの部分を修繕すべきか」
  • 「どのくらいの期間がかかるか」

こういった点を事前に共有することで、
リフォームがスムーズに進みます。

4. 耐震性能や断熱性能を向上させるチャンス

特に築年数が経過している家では、耐震性能や断熱性能が今の基準に達していないことがあります。インスペクションで問題点を見つければ、リフォーム時に改善することが可能です。

結果的に

5. リフォーム後の満足度がアップ

  • 地震への安心感が高まる
  • 冬は暖かく、夏は涼しい快適な家になる
    といった効果が期待できます。

インスペクションを経てリフォームを行うことで、完成後の家に対する安心感と満足度が格段に上がります。

  • 「見えない部分もしっかり手入れした」
  • 「将来のトラブルが減った」
    という安心感は、快適な暮らしに大きく影響します。

まとめ:リフォーム前のインスペクションは未来への投資

インスペクションは、目先の費用を節約するためのものではなく、「リフォームをより良いものにするための投資」です。
リフォーム後に後悔しないためにも、まずは家の状態をプロに診断してもらいましょう!

「自分の家も診断してみたい!」
という方は、ぜひ住宅ケンコウ社へご相談ください。 😊

年末年始(12/28~1/5)休業のお知らせ

年末年始休業のお知らせ

平素より格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。 2024年も残りわずかとなり、皆様には本年も多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございました。

私ども一同、2025年もさらに皆様のお役に立てるよう、サービスの向上に努めてまいります。来年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

なお、当社は 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日) の期間、年末年始の休業とさせていただきます。 この期間中のお問い合わせについては、2025年1月6日(月)以降、順次対応させていただきますので、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

それでは、皆様が素晴らしい新年をお迎えになりますことを心よりお祈り申し上げます。

DIYでも挑戦できる!外壁塗装の色選びと失敗しない方法【プロ施工の提案も】

「DIYで外壁塗装に挑戦してみたい!」と考える方は増えています。塗装道具や塗料も手軽に手に入るようになり、自分の手で家を塗り替える達成感を味わいたいという声も多いです。

しかし、外壁塗装は大がかりな作業です。準備や施工に思った以上に時間がかかることもあり、「DIYでやってみたけれど、やっぱり難しい…」という方も少なくありません。

この記事では、DIYで外壁塗装をする際の色選びのコツ準備方法を解説します。さらに、DIYが難しいと感じた場合でも安心な、当社のプロ施工サービスをご紹介します!


1. 外壁塗装をDIYで行うメリットと注意点

DIYで外壁塗装するメリット

  • コストを抑えられる
    外壁塗装の大きなコストは人件費です。DIYで作業することで、コストを大幅に削減できるのが最大の魅力です。
  • 自由に色選びができる
    塗料やデザインにこだわりたい場合、自分のペースで進められるのもメリットです。

DIYで注意すべきポイント

  • 施工の手間と時間
    高所作業や広範囲の塗装には、相当な体力と時間が必要です。特に下地処理や養生作業が雑になると、塗装の仕上がりに影響します。
  • 専門的な知識が必要
    適切な塗料の選び方、下地処理、塗り方の技術など、経験がないとムラが出たり、耐久性が低下することがあります。
  • トラブルのリスク
    高所作業では安全対策が欠かせません。足場の設置が不十分だと転倒事故のリスクが高まります。

「DIYでやってみたいけど、自分にできるか不安…」という方は、まずは以下の準備から始めてみましょう。


2. DIYで外壁塗装を始める前に知っておきたいこと

① 色選びは失敗しないための第一歩

色選びは、外壁塗装の仕上がりを大きく左右します。失敗を防ぐためのポイントは以下の通りです:

  • 色見本だけで決めない
    小さな色見本では、家全体に塗った時の印象を正確に掴むことは難しいです。
    当社のカラーシミュレーションサービスを使えば、お住まいの写真を使ってリアルに完成イメージを確認できます。
  • 全体のバランスを考える
    屋根や窓枠、玄関ドアなど、外壁以外の色との調和を意識しましょう。プロならではの視点で配色の提案も可能です。

② 塗料や道具を正しく選ぶ

塗料には「耐久性が高い」「防水性に優れる」「汚れが付きにくい」など様々な種類があります。さらに、以下の道具が必要です:

  • ローラーやハケ
  • マスキングテープや養生シート
  • 足場や安全用具

プロ施工では、耐久性の高い塗料と適切な道具を使い、長持ちする仕上がりを実現します。


3. 「DIYで挑戦したいけど…」そんな方へのアドバイス

STEP1: 小さな部分からDIYに挑戦

まずは塀や物置、門柱など、小規模な箇所で練習してみるのもおすすめです。外壁の本格的な塗装に挑戦する前に、塗装の感覚を掴むことができます。

STEP2: 色選びやデザインだけDIYでプロに施工を依頼する

色選びやデザインをDIYで楽しみ、施工そのものはプロに任せる方法です。
当社のカラーシミュレーションサービスを使えば、自分でデザインした外壁をそのままプロが施工することも可能です。

STEP3: プロとDIYのハイブリッド施工

例えば、足場の設置や高所作業はプロに依頼し、塗り作業だけを自分で行うなど、プロの力を部分的に借りる方法もあります。


4. プロに依頼するメリット|安心して理想の外壁を実現

  • 高品質な仕上がり
    経験豊富な職人が施工することで、ムラのない美しい仕上がりが実現します。
  • 耐久性が長持ちする塗料を使用
    DIYで使える塗料は耐久性に限界があることも。プロ施工なら、長期にわたって家を守る高品質な塗料を使用します。
  • 安全対策も万全
    足場の設置や高所作業の安全対策を徹底して行います。DIYでは難しい部分も安心してお任せください。

5. まとめ|DIYとプロの力をうまく活用しよう!

外壁塗装をDIYで挑戦するのは、コストを抑えたり、達成感を得られる魅力的な選択肢です。しかし、準備や技術、安全性の面で不安がある場合はプロに任せるのも一つの方法です。

  • 色選びやデザインはDIYで楽しむ
  • 施工や高所作業はプロにお任せする

当社では、カラーシミュレーションサービスで事前にイメージを確認いただけるだけでなく、部分的な施工依頼にも柔軟に対応可能です。

「DIYでやってみたいけど、少し不安がある」「プロに依頼するか迷っている」という方は、まずはお気軽にご相談ください!

▼お問い合わせ・カラーシミュレーションのお申し込みはこちら▼

[お問い合わせフォームリンク] または [お電話番号] までお気軽にご連絡ください!