「実家が古くてちょっと心配」「地震対策、まだ何もしていない」
そんな広島市在住の皆さまに朗報です。
広島市では耐震改修工事に対する補助金制度の申請を受付中です!
対象者であれば、工事費の最大80%・上限115万円の補助が受けられる制度で、先着順で予算がなくなり次第終了となります。
「補助金が出るうちに、しっかり備えたい」
そう思った方は、この機会にぜひご検討ください。
広島市の耐震補助金制度とは?
▶ 補助対象となる住宅
・昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された木造住宅(旧耐震基準)
・地階を除く階数が2以下
・耐震診断で「上部構造評点が0.7未満」、または「簡易診断の評点合計が7以下」

上部構造評点とは、家の「地震に対する強さ」を数字で表したものです。
特に建物の柱や梁など、上の部分(上部構造)がどれだけ揺れに耐えられるかを評価します。
例えば、評点が「1.0」なら現行の耐震基準をギリギリ満たしているレベル。
「1.5」以上なら安心できる強さとされています。
耐震診断や補助金の対象になるときにも、この評点がよく出てきますよ!
▶ 補助内容(令和6年度)
・補助額:工事費の80%以内(上限115万円)
・対象工事:耐震診断に基づく耐震改修工事
対象住宅の上部構造評価点を1.0にするために必要な補強工事。
建築士が設計、工事管理をします。
・申請受付枠:先着順で受付中!枠が埋まり次第終了
補助金を使うメリット
自己負担が大幅に軽減!
通常100万円以上かかる耐震補強工事が、補助金により大幅に負担軽減。
倒壊リスクを最小限に
1981年以前の旧耐震住宅は、震度6〜7の地震で倒壊の危険が高いとされます。補強により命と財産を守る備えに。
売却時の資産価値もアップ
補強済の住宅は、売却時に住宅ローン減税や登録免許税の軽減などの優遇が可能になります。
申請から工事までの流れ(概要)
1.【事前相談】
↓まずは住宅ケンコウ社へご相談ください
2.【耐震診断】
お住まいの診断を実施し、対象かどうかを確認します
→ 必要に応じて「簡易耐震診断」や「耐震診断」を行います
←耐震診断について
※現在作成中 しばらくお待ちください。
3.【補助金申請】
診断結果を基に必要書類を作成・提出します
4.【交付決定】
広島市から交付決定の通知が届きます
5.【工事着工】
耐震補強工事を実施します(補助金対象工事)
6.【完了報告・補助金交付】
工事完了後に報告書を提出し、補助金が交付されます
【注意】補助金を受けるには「工事前の申請」が必須!
補助金制度は「工事前」に申請し、交付決定を受ける必要があります。
「とりあえず工事を先に…」という場合、補助の対象外となってしまうため注意が必要です。
こんな方は今すぐチェック!
- 「実家が古くて不安。子どもや孫に残す前にしっかり備えたい」
- 「リフォームを考えていたが、どうせなら補助金を使って地震対策も」
- 「空き家を相続したが、倒壊が心配で困っている」
住宅ケンコウ社におまかせください
住宅ケンコウ社では、広島・山口エリアで数多くの耐震診断・補強工事を手がけてきました。
▶ 当社の耐震関連業務
- 耐震診断
- 補助金申請書類の作成・代行
- 耐震設計・補強工事の施工
- 耐震基準適合証明書の取得支援
- 売却前の耐震相談・証明書発行にも対応
「住宅の安全」と「お客様の損をしない判断」をサポートする地域密着型の建物専門会社です。
↓料金についての記事はこちら
・耐震診断やフラット35適合検査…実際いくらかかる?気になる費用を徹底解説
補助金の活用で、安全な住まいと将来の安心を
耐震補強は「今の暮らしの安心」だけでなく、「将来の資産価値」にも大きく関わる工事です。
補助金が活用できるこの機会に、一歩踏み出してみませんか?