更新情報とお知らせ

お知らせ

今日の床下検査

2024年9月13日(金)

今日は、ある建築業者さんからの
依頼でシロアリ調査にきました

浴室改築中にシロアリ被害を発見
されたとの事・・・

改築中にシロアリ被害が発見されると工事は一旦、ストップ!
シロアリ駆除業者が現地を確認する
為にできるだけ現状を維持し、そのままの状態で生息調査に伺います

私達が現地調査が終わるまで
大工さん、水道屋さん、電気やさんなど各業者さんは作業できずに工程通りの作業が難しくなります・・

いざ現地に到着してみると

浴室入口柱のしろあり被害
柱の拡大写真

こんな状態
すでにかなり深刻な被害です

続いて床下の調査を実施します

柱の足元の被害状況
浴室周辺の被害と水漏れ

やはり浴室周辺はかなり水漏れと
シロアリによる劣化が激しい様子

その他、床下全域調査をしていると
トイレの周辺にも水漏れが・・・

トイレの床下の土が濡れている
トイレ周辺の木材が濡れている
トイレの床板も濡れている

シロアリ以外にも
トイレの水漏れが発覚

お施主さんと建築業者さんに報告し
これから対策と、それにかかわる費用のお見積りを提出する事に・・・

お施主様から
『どれくらい費用が追加になる?』
『工期がどれくらい伸びる?』
など不安が多々出てきました・・・

リフォーム前に劣化具合がわかっていれば木材の修復費用、駆除に関わる費用など合算して契約できますが、リフォーム途中に費用の追加はお客様からしてみると予算の工面も難しくなる場合があります

住宅ケンコウ社ではリフォームをご検討されるお客様や建築業者様へ
『リフォーム前の床下調査』
を必ずお勧めしています

事前に被害や木材劣化が分かっていれば費用や工期も契約段階で明確になりストレスの少ないリフォームを実現できるはずです

家の寿命は?

リフォームをご検討される皆様
是非とも弊社の
『リフォーム前の床下調査』
をご検討くださいませ!

省エネ2024キャンペーン

2024年9月11日(水)

9月に入り今年も残すところ
あと4か月!
時の流れの早さに驚いています

弊社では毎年1月に社員全員で
『今年の目標!』として
各々の思いを色紙に書いて掲示板に
張り出しています

社員の皆さん、目標を達成できるようにあと4か月、悔いの残らないよう頑張りましょう!

という訳で
2024年省エネキャンペーンも
残すところあと4か月となりました。

現在の予算に対する補助金申請
の達成率は以下です(9/11)

給湯器をエコキュートにすると
補助金の対象となる
給湯省エネ2024が個人的に
非常にお勧めです!
平均して10万前後の補助金が出ます

また昨年、非常に好評だった
窓やドアに関するリフォームが対象の『先進的窓リノベ2024』が
以外に予算が多く余っている様子

こちらも補助金額が割と大きいので
お勧めです

給湯器も窓も冬支度として
今からでも遅くありませんので
ご検討ください

LINE公式アカウントがさらに便利になりました!

こんにちは!この度、弊社のLINE公式アカウントの画面がさらに見やすく、使いやすくなりました。

皆さまからのご意見を参考に、必要な情報に簡単にアクセスできるように改善を行いましたので、ご紹介いたします。

使いやすさが向上!どんな情報にアクセスできるの?

今回のアップデートでは、次のような項目をボタンひとつでスムーズにご利用いただけます。

  • 会社ホームページ:弊社の情報や最新情報を、直接ホームページでご確認いただけます
  • Instagram:私たちの公式Instagramで、最新の情報をチェック!
  • お問い合わせフォーム:ご質問やご相談があれば、すぐにお問い合わせいただけるフォームにアクセスできます
  • お知らせ:展示会やキャンペーンの情報など、最新のイベント情報もここからご確認いただけます。今回は特に、展示会情報を追加しましたので、そちらもぜひご覧ください!

今後も、皆さまにとってさらに使いやすいアカウント運営を目指し、定期的に改善を行ってまいります。LINEアカウントを通じて、便利な情報を簡単に手に入れられるようになりましたので、ぜひご活用ください。

まだフォローしていない方は、今すぐご登録いただき、最新情報をお見逃しなく!

空調服ゲット!!

9月に入っても、まだまだ暑いですね!

今夏も、何度か作業中の熱中症の報告を何度か受けており一念発起!

社員全員に空調服を購入しました!

とりあえず営業の有望株?3名が笑顔で登場してくれました!

これまでは汗だくでお客様宅へ

上がり込みフロアにボタボタ汗を・・・💦

これからはそんな事も減り
少しは暑さ対策ができそうです!

今年は11月くらいまで猛暑??
が続くかも・・・

全員体調管理して頑張ります!!

アフター点検

2024年9月5日(木)

朝晩はめっきりと涼しくなり過ごしやすくなりました

8月まではエアコンをつけたまま就寝していましたが

ここ数日はエアコンなしで窓をあけて就寝できるようになりました

今までは、完全に窓をしめていたので気づかなかっただけなのかもしれませんが

窓をあけていると夜中に虫の鳴き声がよく聞こえます(私の住まいは田舎ですので・・・)

日中は、まだまだ35℃近くまで気温があがりますが、

少しずつ秋が近づいてきているのを

身をもって感じる事ができました

それはさておき、弊社では数年前から

アフターメンテナンスに非常に注力を

しています

家を建てた!

家をリフォームした!

中古住宅を購入した!

そのようなお客様へ維持管理のため

定期点検をご案内させて頂いています

本来であれば 

新築住宅や

リフォーム工事のアフターメンテナンス

は建築業者さんが

アフターサービスをされる事が

多いと思われますが

2024年4月から建設業においても『働き方改革』が施行され

時間外の労働に上限規制がされており、人材不足が懸念されるこの業界では

エンドユーザ様へ満足いただけるアフターメンテナンスが提供されていないのが

現状とお聞きしています

弊社では新築やリフォーム工事の際に

施工されるしろあり予防工事のアフター点検サービスを実施(5年or10年)

すると同時に、その他の住まいの維持管理に関わる部位のメンテナンス

についてもご要望をいただいた場合は提供させていただいています

また中古住宅を購入する前に住宅検査(インスペクション)をさせていただいたお客様へもお住まいを購入された際には、お引き渡しから年数が経過した頃に

定期的にアフターメンテナンスのご提案をさせていただいております

特に床下や小屋裏(屋根裏)など普段の生活では目にみえない箇所の点検はお客様から喜びの声をたくさんいただいております

ひょっとすると、建築やリフォームの途中中古住宅の検査などお客様が知らないうちに住宅ケンコウ社のしろあり予防や住宅検査などさせていただいており弊社のアフター点検のご案内が届く事があるかもしれません

その時は、必ず点検をうけてくださいますようお願い致します!

台風による被害は大丈夫でしたか?

2024年9月2日(月)

8月末に襲ってきた台風10号

予報では非常に勢力の大きい台風との事で、ご当地の広島県においては

公共交通機関が全て運休、企業も半分くらいが臨時休業など

皆さんに非常に警戒をされておられました


しかし、いざ蓋を開けてみると

『思ったより、大したことなかった』

という訳で、ホッと胸をなでおろしております

しかしながら、台風が過ぎ去ったあとも住宅点検は非常に大事になります

以下の項目について台風による被害がおこっていないか?チェックされてはいかがでしょうか?

1. 屋根と雨どいの確認

強風や飛来物によって瓦がずれていたり、破損していることがあります

また、雨どいが詰まっていないか、破損していないかも確認しましょう

雨どいが詰まると、雨水が適切に流れず、後々大きな問題を引き起こす可能性があります

2. 外壁と基礎のチェック
台風の強風や飛来物でダメージを受けていることが考えられます

また、基礎部分も点検し、異常がないかを確認しましょう

水が溜まっていたり、地盤が緩んでいる場合は注意が必要です

3. 窓やドアの状態確認

特に、強風でガラスが割れていないか、フレームに歪みが生じていないかを確認します

歪みがある場合は、雨風が侵入しやすくなるため、早めの修理が必要です

4. 庭や周辺環境の点検

倒木の危険がないか、フェンスが倒れていないか、外構に亀裂が入っていないかなどを確認します

また、排水口や側溝が詰まっていないかも見ておきましょう

5. 屋内の点検

屋内に浸水や漏水の痕跡がないかを確認します

特に、天井や壁、床の状態に注意し、水シミやカビが発生していないかを確認します

電気系統にも注意が必要で、感電の危険があるため、水がかかっている場合は専門家に相談しましょう

以上、台風の備えと重複する点検項目もありますが

すでに次の台風11号、12号も発生しております

マイホームの災害からの被害を最小限に食い止めるため

今できる事をやっておきましょう!

住宅ケンコウ社ではこのような事前点検や簡単な補修なども喜んで対応させていただきます

『こんな面倒くさい事、頼んでもよいかしら?』

『コレって誰に頼めばいいんだろう?』

といった、お困りごとにもできるだけ前向きに取り組みをさせていただきます

お住まいの事でお困りごとがございましたら、まずお気軽のご相談くださいますよう

お願い申し上げます

イベント『お宝発見フェア』に向けて

2024年8月30日(金)

ご当地の広島県、台風10号の影響はこれからどうなる!?

このブログを書いている現在11:00では、雨量も風量も全くなく

ただの天気の悪い日・・・

の様子を見せていますが、きっと午後から少しずつ状況が悪化するのでは!?

これからも被害は最小限で、災害など起こらない事を心より願っております

さて、そんな状況ですから弊社の社員も、いつもならすぐに外出するのですが

本日は、社内で事務処理をメインに

朝から全員でしろあり保証満了のお客様への案内DMの作成と折り込み

9月の営業計画策定や見込み顧客の整理などを実施しています

また10月19日(土)~20日(日)開催予定の弊社スガノグループ主催

『お宝発見フェア』

に向けて着々と準備を行っています

今回の展示ではスガノグループ内での役割で弊社は

『建物の維持管理』

について展示を予定しています。

住宅を新築または購入後、年数が経過するごとに必要となるメンテナンス事象について

できるだけ、現物を持参したり、写真や動画など展示したりして

お客様に『わかりやすく』展示したいと考えています

当日は、劣化した外壁や屋根、サッシ廻りの防水、腐ったりシロアリの被害にあった木材など

できるだけ、『見て』 『触って』 『感じて』 いただき、住宅の維持管理について

知っていただきたいと考えています

これまでに弊社でお世話になったお客様へ日程が近づきましたらご招待状を郵送いたします

ぜひとも遊びにきてくださいますようお願い致します

※以下は昨年の展示状況です!

台風に備える

2024年8月29日(木)

気が付けば8月も残すところ今日を含めて、あと3日間

朝方は少しだけ涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですね🥵

先日、専任の作業服企業の営業の方が来社され、空調服をシーズンオフ価格で提供して

くださるとの事でしたので、営業と工務の社員分26着を購入しました!

酷暑のなか、懸命に作業してくださる社員さんが少しでも楽になればうれしいです


そんななか、先週から台風10号の動向に注視しています

いろいろと進路を変えたり、移動速度を変えたりと予測が難しいですね

すでにお取引先様の建築業者さんでは現場を台風養生して作業が完全停止にされている

ところもチラホラでてきました


とにかく大きな災害が起こらないよう心底、願っております

さて、台風シーズンが近づくと、住宅の台風対策が重要になります

以下に、台風が来る前に行うべき準備や気を付けるべきポイントをまとめました


これを参考に、台風への備えを万全にしておきましょう

1. 屋根と外壁の点検

台風がもたらす強風や豪雨に耐えるためには、まず屋根と外壁の状態を確認することが重要です

瓦や屋根材が浮いていたり、ひび割れがあると、強風で飛ばされる危険があります

壁のひび割れも水漏れの原因となるため、事前に検査しておくと安心です

2.雨どいの清掃

雨樋に落ち葉などがたまり、そこに詰まりがあると、雨水が適切に排水されず

家の基礎や外壁に雨水があふれ出し思いもよらない箇所から

漏水する可能性があります

台風シーズン前に、雨樋の詰まりを取り除き、スムーズに水が流れるようにしておきましょう

3. 窓やシャッターの補強

窓ガラスは強風で飛ばされる物や木の枝などで破損するリスクがあります

台風の際には、窓に飛散防止フィルムを貼ったり、シャッターを閉めることで安全性が向上します

また、雨戸があればしっかりと閉めておくことが重要です

4. 庭やベランダの整理

強風で飛ばされる恐れのあるものを事前に片付けることが重要です

鉢植えやガーデン家具、洗濯物干しなど、風で飛ばされやすいものは屋内に収納するか

しっかりと固定しておきましょう

5. 防災用品の確認

台風によって停電や断水が発生した場合に備えて、防災用品の準備をしておくことも重要です

懐中電灯、予備のバッテリー、飲料水、非常食などを事前に用意しておきましょう。

6. 家族との連絡方法の確認

台風が接近している場合、家族との連絡手段や避難場所を確認しておくことも大切です

スマートフォンの充電を十分にしておくほか、連絡が取れない場合の合流地点や避難経路も話し合っておきましょう。

まとめ

台風対策は、事前の準備が重要です

普段から住宅の点検や補修を行い、台風に備えておくことで、大きな被害を防ぐことができます

これらの対策を参考に、ご家庭の安全を守りましょう

お住まいの維持管理や点検(インスペクション)など気になる部位がございましたら

お気軽にお声かけくださいませ!

気密測定

2024年8月26日(月)

今日は引き渡し前の気密測定を実施しました

今日の現場は分譲住宅で、特別に気密の高い住宅を目指しているわけではない

しかし、今後は、気密性能についても注力して行く方向性との事

まず、これまで通りの建築方法で、どれくらいの気密性能があるか調べてみよう!

との事で本日は測定する運びとなりました

測定器を作動中にどこかfら大きく漏気しているかを調べます

サッシ廻りはほとんど漏気なし!


コンセントや電気スイッチの隙間より漏気が多くみつかりました

電気スイッチの隙間から漏気がでている動画

その他、キッチンや洗面化粧台の配管の隙間なども漏気が見受けられ

課題として床下と室内(壁内)への空気の通る隙間があるようです

今後は床下からの気流止めをしっかりと行い

気密性能の高い住宅へのお役立ちができればと考えています

コレをみられた建築業者さんも一度、自身の建築方法でどの程度の性能か

調べてみたい方がいらっしゃれば何なりとご相談ください!!

インターンシップ 職場体験

2024年8月22日(木)

昨日、お取引業者さんがインターンシップの学生さんと一緒に

職場体験として業務の打ち合わせにいらっしゃいました

学生さんは最初、緊張されているようにお見受けしましたが

少しずつ話が進むにつれ、緊張もほぐれ、いろいろとメモをとられていました

今の学生さんはこうやって自分の将来を決めるにあたり、いろいろと体験しながら

進むべき道を決めていけるんだなあと・・・

私達が就職活動していた約30年前の事を思い返してみる

当時はインターネットがなく、学校に来る求人案内の一枚の要綱だけをみて

『どんな会社なんだろう?』

と少ない情報のなかから、その会社を想像し、

何もわからないまま面接を繰り返し、数多くの不採用の返答をもらっていた

そんな悲しい経験を思い出しました・・・

今の学生さんは、まずはホームページを確認して

さらにSNSなどの投稿なども併せて確認し、様々な情報を確認しながら

入社面接などの申し込みができる

本当にうらやましい限りです!

受け入れする企業もそれなりにwebで情報を開示しておかなければ

学生さんの選択肢からなくなってしまいますね・・・

そんななか、本日は、弊社にも2名のインターンシップとして学生さんが来社されました

ありがとう!!

短い時間の中で、わが社の業務内容を説明し、雑談をしてゆく中で

少しずつ緊張がほぐれて素敵な笑顔をみせてくれます!

若いって素晴らしいな!

こんな事を思いながら、最低限、会社としてを目指している将来像を説明し

ご理解していただけたと思います

午後からは、現場で業務見学としてインスペクション(検査)を体感してもらいました

ドローンを使った屋根検査
基礎の配筋検査
サーモグラフを使った壁内画像検査
下水管の検査

などなど全てではないのですが、可能な範囲で体感してもらいました

たった1日では、ほとんど伝える事はできませんが

彼らの選択肢の中で住宅の維持管理、インスペクションなども含まれると幸いに思います

弊社では、住宅の維持管理や検査、メンテナンス工事などに興味のある

学生さんのインターンシップや職場体験など大歓迎です!

少しでも気になる方がいらっしゃいましたら、いつでもお声かけください!

ちなみに 昼食は 『むさしの むすび弁当』をふるまいます!!