更新情報とお知らせ

Monthly Archives: 12月 2024

年末年始(12/28~1/5)休業のお知らせ

年末年始休業のお知らせ

平素より格別のご愛顧を賜り、心より御礼申し上げます。 2024年も残りわずかとなり、皆様には本年も多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございました。

私ども一同、2025年もさらに皆様のお役に立てるよう、サービスの向上に努めてまいります。来年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

なお、当社は 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日) の期間、年末年始の休業とさせていただきます。 この期間中のお問い合わせについては、2025年1月6日(月)以降、順次対応させていただきますので、何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。

それでは、皆様が素晴らしい新年をお迎えになりますことを心よりお祈り申し上げます。

DIYでも挑戦できる!外壁塗装の色選びと失敗しない方法【プロ施工の提案も】

「DIYで外壁塗装に挑戦してみたい!」と考える方は増えています。塗装道具や塗料も手軽に手に入るようになり、自分の手で家を塗り替える達成感を味わいたいという声も多いです。

しかし、外壁塗装は大がかりな作業です。準備や施工に思った以上に時間がかかることもあり、「DIYでやってみたけれど、やっぱり難しい…」という方も少なくありません。

この記事では、DIYで外壁塗装をする際の色選びのコツ準備方法を解説します。さらに、DIYが難しいと感じた場合でも安心な、当社のプロ施工サービスをご紹介します!


1. 外壁塗装をDIYで行うメリットと注意点

DIYで外壁塗装するメリット

  • コストを抑えられる
    外壁塗装の大きなコストは人件費です。DIYで作業することで、コストを大幅に削減できるのが最大の魅力です。
  • 自由に色選びができる
    塗料やデザインにこだわりたい場合、自分のペースで進められるのもメリットです。

DIYで注意すべきポイント

  • 施工の手間と時間
    高所作業や広範囲の塗装には、相当な体力と時間が必要です。特に下地処理や養生作業が雑になると、塗装の仕上がりに影響します。
  • 専門的な知識が必要
    適切な塗料の選び方、下地処理、塗り方の技術など、経験がないとムラが出たり、耐久性が低下することがあります。
  • トラブルのリスク
    高所作業では安全対策が欠かせません。足場の設置が不十分だと転倒事故のリスクが高まります。

「DIYでやってみたいけど、自分にできるか不安…」という方は、まずは以下の準備から始めてみましょう。


2. DIYで外壁塗装を始める前に知っておきたいこと

① 色選びは失敗しないための第一歩

色選びは、外壁塗装の仕上がりを大きく左右します。失敗を防ぐためのポイントは以下の通りです:

  • 色見本だけで決めない
    小さな色見本では、家全体に塗った時の印象を正確に掴むことは難しいです。
    当社のカラーシミュレーションサービスを使えば、お住まいの写真を使ってリアルに完成イメージを確認できます。
  • 全体のバランスを考える
    屋根や窓枠、玄関ドアなど、外壁以外の色との調和を意識しましょう。プロならではの視点で配色の提案も可能です。

② 塗料や道具を正しく選ぶ

塗料には「耐久性が高い」「防水性に優れる」「汚れが付きにくい」など様々な種類があります。さらに、以下の道具が必要です:

  • ローラーやハケ
  • マスキングテープや養生シート
  • 足場や安全用具

プロ施工では、耐久性の高い塗料と適切な道具を使い、長持ちする仕上がりを実現します。


3. 「DIYで挑戦したいけど…」そんな方へのアドバイス

STEP1: 小さな部分からDIYに挑戦

まずは塀や物置、門柱など、小規模な箇所で練習してみるのもおすすめです。外壁の本格的な塗装に挑戦する前に、塗装の感覚を掴むことができます。

STEP2: 色選びやデザインだけDIYでプロに施工を依頼する

色選びやデザインをDIYで楽しみ、施工そのものはプロに任せる方法です。
当社のカラーシミュレーションサービスを使えば、自分でデザインした外壁をそのままプロが施工することも可能です。

STEP3: プロとDIYのハイブリッド施工

例えば、足場の設置や高所作業はプロに依頼し、塗り作業だけを自分で行うなど、プロの力を部分的に借りる方法もあります。


4. プロに依頼するメリット|安心して理想の外壁を実現

  • 高品質な仕上がり
    経験豊富な職人が施工することで、ムラのない美しい仕上がりが実現します。
  • 耐久性が長持ちする塗料を使用
    DIYで使える塗料は耐久性に限界があることも。プロ施工なら、長期にわたって家を守る高品質な塗料を使用します。
  • 安全対策も万全
    足場の設置や高所作業の安全対策を徹底して行います。DIYでは難しい部分も安心してお任せください。

5. まとめ|DIYとプロの力をうまく活用しよう!

外壁塗装をDIYで挑戦するのは、コストを抑えたり、達成感を得られる魅力的な選択肢です。しかし、準備や技術、安全性の面で不安がある場合はプロに任せるのも一つの方法です。

  • 色選びやデザインはDIYで楽しむ
  • 施工や高所作業はプロにお任せする

当社では、カラーシミュレーションサービスで事前にイメージを確認いただけるだけでなく、部分的な施工依頼にも柔軟に対応可能です。

「DIYでやってみたいけど、少し不安がある」「プロに依頼するか迷っている」という方は、まずはお気軽にご相談ください!

▼お問い合わせ・カラーシミュレーションのお申し込みはこちら▼

[お問い合わせフォームリンク] または [お電話番号] までお気軽にご連絡ください!

自分でできるシロアリ点検

2024年12月12日(木)

今年も残すところあと19日です。

毎年のことですが、あっという間に一年が過ぎますね。

仕事もプライベートも悔いの残らないように、やり残した事など再度、確認しながら、これから過ごしていきたいですね!

さて、年末が近づくと住まいの外周廻りも少しづつ綺麗にしていく機会が増えます。

そんな時に、ちょっと気を付けてチェックしてもらえるとよい事があります。

外周部のシロアリチェックです😄

シロアリは必ず『蟻道』と言われる土や糞などを利用して自分達の移動するトンネル(道)を構築します。

シロアリチェックは、まずはその蟻道を見つける事が大事なのです。

少しづつ事例をみてみましょう

↓植木と室外機に隠れた基礎部に蟻道↓

↓次はウッドデッキの下を覗いた時の蟻道↓

↓床下換気口のそばに蟻道を発見!↓

↓見にくいですが蟻道があります↓

↓上記の写真の蟻道を拡大したものです↓

↓袖壁の下部に構築された蟻道↓

↓さらに上記写真の蟻道を拡大しました↓

↓少し離れた場所に蟻道がみつかりました↓

↓最後は強烈なイエシロアリの太い蟻道↓

↓同じ現場にて大きな蟻道↓

このように床下だけでなく、外周から建物へシロアリが侵入してくれケースも多々見受けられます。

せっかく、年末に色々と片付けるついでに、外周廻りも一度、チェックしてみてくださいね!

何か気になる事やご不明な点などございましたら、写真を撮って送っていただけるとある程度判断できますので、ご遠慮なくお声かけくださいませ!

住宅省エネ2025キャンペーン

2024年12月11日(水)

こんにちは!2024年も残すところあとわずかとなりました。

今年話題になった「住宅省エネキャンペーン」もいよいよ終了が近づいています。

このキャンペーンを活用して、住まいの省エネリフォームや設備導入を検討された方も

多いのではないでしょうか?!

このキャンペーンは、省エネ性能を高める住宅リフォームや新築に対して補助金が支給されるもの。

断熱材の強化、窓改修、省エネ家電や太陽光発電の導入など、幅広いリフォーム内容が対象となっています。

助成額は条件によりますが、補助金額が最大100万円に達する場合もあり、

多くの方にとって大きな魅力となっています。

この機会を逃した方・・・

ご心配なく!!2025年も同様にキャンペーンありそうです。

先日の補正予算案にて閣議決定されましたので、細かい内容は修正があるかもしれませんが

新築にもリフォームも活用できそうです。

以下に詳細を添付致しますので、ご参考くださいませ!

今年の補助金申請に間に合わなかった方も、来年再度、補助金のチャンスがあります。

ご不明な点などございましたら、当社までご相談くださいませ!!

『何コレ?』in大掃除

2024年12月9日(月)

昨日は、サンフレッチェ広島の大一番

優勝をかけた最終節が行われました。

残念ながら首位の神戸が圧勝した為、自チームの勝敗結果に関わらず

優勝は逃してしまいました。残念・・・

しかし、一年間、本当に楽しませていただきました。

来年こそは、優勝したいものですね!

来年も年間チケットを会社で購入しましたので、お客様へプレゼントして

しっかりと応援してまいりたいと思います

さて12月に入り、私ごとですが少しづつ自宅の掃除をしております。

年末に一気に大掃除をしてしまうと、非常に疲れるので段階的に実施しております。

実をいうと、シロアリ調査のご依頼が年末に少し増加する事があります。

年末の大掃除の際に普段、見る事のない場所に

『あれ?何だコレ?』

というようなシロアリ被害と思われる兆候がみつかる事が多いのです。

例えば、

お庭の清掃時に、こんな状況が・・・

和室の家具やカーペットを移動してみるとタタミの表面が・・・

さらに玄関においてあった荷物を移動してみると建具の表面に穴が・・・

などなど、普段、目にしない所に

『何コレ!?』

と思うような劣化事象がみつかる事が多々ございます。

『まあ、また今度でいいか』

と思わず、気が付いたらすぐに弊社へご相談ください

弊社は、基本的にシロアリ調査や点検は無料で実施させていただいています。

さらに認定しろあり防除士の資格を所有した社員での点検ですので

安心してお任せいただけます。

年内は12月27日(金)まで営業しています。

少しでも気になる事象がみつかりましたら、ご遠慮なくご相談くださいませ!

防犯に備える

2024年12月2日(月)

一年は早いもので、あっという間に最後の月となりました。

12月は『師走』といい、語源は、『師』も走るような忙しい月

と言われています。

とはいえ、『師』とは誰の事なのでしょうか?

聞く所によると学校などの先生を指すものではないのだとか!?

ネットで調べてみると

設その1・お坊さん

この月になると各家庭で法事を行う事が多くなるため、

お坊さんが忙しくなるから・・・と言われています

設その2・御師

御師(おし・おんしと読むらしい)とは、寺社にお参りに来た人達の世話役の事

設その3・そもそも人ではない!

四季の終わりの月『しはつ(至極)月』の音が変わって『しわす』になったとの説

などなど、いろいろと言われがありますが、皆さん、せわしく動くようになります。

交通事故や業務のミスなどに繋がらないよう、落ち着いて行動をしていきたいですね!

さて、話は変わりますが、年末というと、様々な犯罪が増えてきます。

私の携帯にもフィッシングメールや怪しい電話など最近は非常に増えてきました。

戸建て住宅においても不審な訪問者や悪徳な訪問販売業者の来訪の話もよく聞きます。

そこで、先日仕入れ業者様の商品勉強会にて

不審な来訪者への対応として警報付きのドアホンをお勧めいただきました。

来訪者に対してモニターや応答で不審や危険などを感じた場合、

室内機に搭載されている、非常ボタンを長押しすると玄関子機から音と光で

近隣へお知らせする機能がついています。

こちらの機能は、ご年配の方のみのお住まいであっても安心できますね!

また、そもそも来訪者とは『対応したくない』と言われる方へも

あんしん応答モードの設定があり、機械が来訪者との対応をしてくれます。

機器が対応中に室内モニターから見て、安心できる来訪者であれば、引き続き対応する事ができます。

この商品については、年内は特別キャンペーンとして大変、リーズナブルな金額設定としています。

もし、ご興味がおありの方は、何なりとご相談くださいますようお願い致します。