更新情報とお知らせ

Monthly Archives: 9月 2025

「誰もいないのに音がする!」その理由とは?納得のホームインスペクション

誰もいないのに聞こえる音が心霊現象なのか、物理的な原因によるものなのかを解明し、ホームインスペクションの重要性を伝えます。

住宅内で音がする理由は多岐にわたりますが、まずはその正体を理解することが重要です。

音の発生源は、物理的な要因から心霊現象まで様々です。

例えば、家鳴りと呼ばれる現象は、温度や湿度の変化によって建材が収縮したり膨張したりすることで発生します。

これに対して、心霊現象とされる音は、目に見えない存在が関与していると考えられています。
どちらの音も、住まいにおいては無視できない要素です。

住宅内で聞こえる音の正体は、主に以下のようなものがあります。
1. 家鳴り:木材や金属が温度変化に反応して発生する音です。
2. 動物の足音:天井裏や壁の中に住み着いた動物が原因となることがあります。
3. 外部の音:近隣の交通音や風の音なども影響します。
これらの音は、心霊現象と誤解されることもありますが、実際には物理的な原因が多いのです。

心霊現象と家鳴りは、しばしば混同されることがあります。

家鳴りは、物理的な要因によって発生する音であり、特に古い家や木造住宅でよく見られます。

一方、心霊現象は、目に見えない存在が関与しているとされる音です。

このため、家鳴りの音が心霊現象と誤解されることが多いのですが、実際には多くの場合、物理的な原因が存在します。

家鳴りや外部の音が気になる場合は、以下の項目を確認することが重要です。

1. 温度・湿度の測定:これにより、家鳴りの原因を特定できます。
2. 建材の状態:老朽化や劣化が音の原因となることがあります。
3. 周囲の環境:近隣の音源や交通量も影響します。

家鳴りは、温度や湿度の変化と密接に関連しています。

特に、木材は湿度の影響を受けやすく、湿度が高いと膨張し、低いと収縮します。

このため、季節の変わり目や天候の変化に伴い、家鳴りが発生することがあります。

また、温度差が大きい場合も、音が発生しやすくなります。

これらの要因を理解することで、音の原因を特定しやすくなります。

一戸建てとマンションでは、音の発生源やその感じ方が異なります。

一戸建てでは、家鳴りや外部の音が直接影響しますが、マンションでは隣接する住戸からの音が気になることが多いです。

また、マンションは防音対策が施されていることが多いですが、古い物件では音漏れが発生することもあります。

このため、物件選びの際には、音の問題を考慮することが重要です。

音の発生源を特定するためには、いくつかの対策が有効です。

1. 音の記録:気になる音を録音し、時間帯や発生状況を記録します。
2. 専門家の相談:音響の専門家に相談し、音の原因を特定してもらいます。
3. 住宅検査:専門の業者による住宅検査を行い、物理的な原因を調査します。
これらの対策を講じることで、音の問題を解決しやすくなります。

新築の住宅でも、音の問題は無視できません。

新しい建材が乾燥する過程で、家鳴りが発生することがあります。

また、施工不良や設計ミスが音の発生源となることもあります

新築時には、音の問題についても注意を払い、必要に応じて専門家に相談することが重要です。

これにより、快適な住環境を維持することができます。

音の問題を解決するためには、リフォームが有効な手段となります。

特に、防音対策や建材の選び方を見直すことで、音の伝わり方を改善することができます。

リフォームを行う際には、専門家の意見を参考にしながら、効果的な対策を講じることが重要です。

これにより、快適な住環境を手に入れることができます。

建物の安全を守る「基礎コンクリート強度検査」とは?

建物の安全を守る「基礎コンクリート強度検査」とは?

住宅や建物の土台となる「基礎コンクリート」。

しっかりとした強度がなければ、耐震性や建物の寿命に大きな影響を与えてしまいます。

そこで役立つのが 「シュミットハンマー」 という検査機器です。

この道具を使うことで、コンクリートを壊さずに強度を測定することができます。


シュミットハンマーは、コンクリート表面に小さな衝撃を与えて、その反発の度合いから強度を推定する検査方法です。

  • 非破壊検査のため、建物を傷めずに調査可能
  • 既存住宅や中古住宅の調査でも活用される
  • 耐震診断や建物状況調査の一環として実施される

建物の購入を検討している方や、長く安心して住み続けたい方にとって重要な検査のひとつです。


言葉だけではイメージしにくいと思いますので、実際の検査動画をご覧ください。

現場でどのように計測を行うのか、わかりやすく解説しています。


  • 建物の安全性を確認するには「基礎コンクリートの強度」が重要
  • シュミットハンマーは建物を壊さずに強度を調べられる検査機器
  • 中古住宅購入や耐震診断時に知っておくと安心

🏠 「うちの家の基礎は大丈夫かな?」と気になる方は、ぜひ動画をチェックしてみてください。

「中古住宅でも安心して入居!見えない配管までリフレッシュする『キレイユ』」

2025年9月12日(金)

近年、中古住宅を購入してリフォームやリノベーションを楽しむ方が増えています。
価格の面でも魅力があり、建物の状態や立地によっては新築以上の価値を感じられる物件も少なくありません。

ただ、購入を検討されるお客様からはよくこんなご相談をいただきます。
「クロスや床は張り替えたけど、見えないところは大丈夫?」
「お風呂や配管は前の住人が長く使っていたみたいでちょっと不安…」
「せっかく新生活を始めるのだから、清潔にリセットしておきたい」

実はこうした「見えない部分の不安」こそ、中古住宅を選ぶときに多くの方が抱えるポイントです。
特にお風呂の追い炊き配管は、普段目にすることができないため汚れの状態が分かりにくく、購入後に気になってしまうケースが少なくありません。

追い炊き配管の落とし穴

追い炊き配管の内部には、これまで使用してきた方の皮脂汚れや入浴剤の成分、さらには菌が付着していることがあります。
見た目には分からないのに、お湯が濁ったり、においが気になったり、さらには健康へのリスクにつながることも…。

中古住宅購入後にこうしたトラブルに気付くと、「引っ越し前にやっておけばよかった」と後悔される方も多いのです。

キレイユで“見えない不安”をリセット

そこでおすすめなのが、当社の配管洗浄サービス「キレイユ」です。

キレイユでは、専用の機材と洗浄剤を使って追い炊き配管の奥までしっかり洗浄。
普段は届かない汚れを分解・除去し、配管内部を清潔な状態に戻します。

施工後は、実際に出てきた汚れや洗浄の様子を写真でご確認いただけるため、
「こんなに汚れが溜まっていたのか!」と驚かれるお客様も少なくありません。

入居前にやっておくと安心

おすすめのタイミングは、ご入居前。
家具や生活用品を入れる前に配管をきれいにしておくことで、新生活を最初から快適にスタートできます。
小さなお子様やご高齢の方がいらっしゃるご家庭では特に、「衛生面の安心感」を実感いただけるはずです。

中古住宅を「新築気分」でスタートさせるためのひと工夫として、ぜひご検討ください。

まとめ

中古住宅購入の際、リフォームやハウスクリーニングは多くの方が実施されますが、「配管洗浄」までは見落としがちです。
しかし、毎日使うお風呂だからこそ、見えない部分をきれいにしておくことが、安心で快適な暮らしにつながります。

「せっかくの新しい暮らし、清潔で気持ちよく始めたい」

そんなお気持ちに、住宅ケンコウ社がお応えします。

👉購入を決める前にぜひ一度、当社へご相談ください。

2025年不動産市況と住まいの安心対策

2025年不動産市況と住まいの安心対策〜中古住宅・空き家の価値を守るためにできること〜

2025年、不動産市場はどうなる?

2025年の不動産市場は「二極化」がより一層進むといわれています。

都心や駅近などの好立地物件は依然として堅調に推移し、富裕層や投資家の需要によって価格は高止まり。

逆に、人口減少や高齢化が進むエリア、管理状態が悪い物件や空き家は、資産価値を落としていくと予測されています。

特に注目されているのは「セカンドベスト」と呼ばれる郊外エリア。

駅から徒歩7〜10分圏内など、利便性と価格のバランスが取れた地域への関心は高まっており、資産価値を維持しやすいと考えられています。


中古住宅と空き家の「見えないリスク」

市場の変化に伴い、新築よりも中古住宅や空き家の再生に注目が集まっています。

しかし、中古物件には以下のような「見えないリスク」が潜んでいます。

シロアリ被害や木材腐朽

床下や構造部分は購入前に見えないことが多く、放置すると大規模修繕が必要になるケースも。

耐震性の不足

1981年以前の旧耐震基準で建てられた住宅は、地震リスクを抱えている可能性が高いです。

給排水や設備の劣化

配管の劣化や追い焚き配管の汚れなど、生活に直結するトラブルは入居後に気づくこともあります。

空き家特有の劣化

人が住んでいない期間が長いと湿気がこもり、カビや害虫の発生リスクが高まります。


住宅ケンコウ社ができること:資産価値を守る安心のサポート

こうした状況の中で、当社では以下のようなサービスを通じて「中古住宅の価値維持」と「安心の住環境づくり」をサポートしています。

ホームインスペクション(住宅診断)

専門家が住宅の劣化状況や修繕の必要性をチェック。購入前の判断材料や売却時の付加価値向上に役立ちます。

耐震診断・耐震補強

災害リスクを抱える住宅に対して現状を調査し、補強方法を提案。補助金制度の活用も可能です。

防蟻・防腐処理

シロアリや木材腐朽は資産価値を大きく損ねます。新築時の予防施工から既存住宅の駆除まで対応可能です。

空き家・中古住宅の再生サポート

空き家管理、防湿・断熱対策、リフォーム工事などを組み合わせて、再生・活用につなげます。


これからの住まい選びで大切なこと

2025年以降、不動産市場はますます「安心して住める物件」と「リスクを抱えた物件」の差が明確になっていきます。

資産価値を守るためには、購入前・入居前の住宅診断と、適切なメンテナンスが欠かせません。

私たちは、シロアリ防除やホームインスペクション、耐震診断を通じて「長く安心して住める住まいづくり」をご提案しています。


まとめ

  • 2025年の不動産市況は「二極化」が進行
  • 中古住宅や空き家の「付加価値化」が重要
  • ホームインスペクションや耐震診断、防蟻防腐処理が資産価値を守るカギ
  • 空き家や中古住宅の再生は地域課題の解決にもつながる

これから住宅を購入・売却・活用される方にとって、建物の安全性・耐久性を確保することが最大の安心材料です。

当社ではそのサポートをワンストップでご提供いたします。お気軽にご相談ください。