◆ 夏にも結露が起きる?「夏型結露」の実態とは
結露といえば冬の窓まわりを思い浮かべる方が多いと思いますが、実は夏にも結露は発生します。
しかも、目に見えない場所(壁の中・天井裏・床下)で起きることが多く、住宅に深刻な影響を与えることがあります。
これを「夏型結露」といいます。
◆ なぜ夏に結露が起きるのか?そのメカニズム
夏型結露は、以下のような条件で起こります。
1.外気温と湿度が高く、建物内が冷房で冷やされている

2.外の暖かく湿った空気が、壁内や床下などの冷えた部分に入り込む
3.その結果、内部で水蒸気が冷やされて結露(水滴)になる

床下のプラスチック製束に水滴ができる。
特に近年は高気密・高断熱の住宅が増えており、壁体内に湿気がこもりやすい構造になっているため、夏型結露のリスクが高まっています。
◆ 放っておくとどうなる?夏型結露の被害
見えない場所での結露が続くと、
次のようなリスクがあります:

木材の腐朽

カビの発生と拡散

シロアリ被害(湿気のある木材を好む)
健康被害(アレルギーや喘息の原因になることも)
一見キレイな家でも、壁や床下では
静かにダメージが進行していることも少なくありません。
◆ 夏型結露の予防・対策方法
◎ 換気をしっかり行う
通風設計や換気扇の見直しで、湿気をこもらせないことが大切です。
◎ 断熱材・気密施工のチェック
断熱材が偏っていたり、気密性が不十分な場合は、結露が起きやすくなります。
◎ 調湿建材の活用
吸放湿機能のある内装材などを採用することで、湿気のコントロールが可能です。
◎ プロによる点検を受ける
壁の中や床下など目視できない部分は、
住宅診断(ホームインスペクション)や
床下点検のプロによる確認が効果的です。
◆ 専門家に相談するメリット
弊社では、床下点検や断熱状況の確認、気密測定、さらには防蟻処理まで一貫して行っております。
夏型結露による被害の多くは、「気づいたときには手遅れ」になっているケースが少なくありません。
今のうちに建物の健康状態をチェックして、大きな修繕工事になる前に予防策を講じることが重要です。
▶ こんな症状があればご相談を!
カビ臭い、湿気が多いと感じる
畳やフローリングがベコつく
冷房を入れると逆に空気が重い
床下の湿気や断熱材の劣化が気になる
調査・点検のご依頼、お気軽にどうぞ!
【まとめ】
項目 | 内容 |
夏型結露とは | 夏の湿気が建物内部で結露を起こす現象 |
主な発生場所 | 壁の中、床下、天井裏など |
主な被害 | 腐朽、カビ、シロアリ、健康被害 |
対策 | 換気、断熱見直し、気密改善、点検 |
おすすめ対応 | プロによる住宅診断・床下調査 |