~シロアリと思ったら…まさかのアイツ!?~
「床に小さな穴がたくさん空いているんです。これってシロアリじゃないですか?」
そんなご相談を受けて、築15年の木造住宅へ調査に伺いました。
現地で床を確認してみると、確かにフローリングの表面に小さな穴がポツポツ。
「これはシロアリかも」と思いながら、念のため詳しく見てみると……
実は キクイムシ による被害でした。
■ キクイムシ ってどんな虫?
キクイムシ は「木を食う虫」。
フローリングや家具などの乾いた木材の中に卵を産みつけ、
幼虫が木材内部を食べながら成長し、やがて成虫となって外に出るときに小さな穴(穿孔穴)を開けます。
つまりこの穴は、“ キクイムシ が出ていった痕跡”なんです。

■ 穿孔穴に注意!「出たあとの穴=安全」じゃない
現場でよくあるのが、
「もう虫はいないなら大丈夫ですよね?」というお声。
でも実は、この穿孔穴は次世代の キクイムシ の“再侵入ポイント”になる可能性が高いんです。
成虫が戻ってきて、その小さな穴から再び卵を産みつけることもあります。
■ どう対処する? 再発防止の処理が重要!
そのため、当社では穿孔穴を見つけた場合、
専用の木材用殺虫・防虫剤をピンポイントで塗布します。
木の表面だけでなく、穴の中にまでしっかり浸透する薬剤を使うことで、
「今後の産卵・侵入を防ぐ予防処置」を行っています。
被害が広がっている場合は、状況に応じて床材の交換や部分補修もご提案します。
■ 早めの判断・適切な処置が大切です!
木材に空いた小さな穴。
それが「 キクイムシ 」なのか「シロアリ」なのか、あるいは別の木材害虫なのか。
見た目だけでは判断が難しいことも多く、
確かな調査と、それぞれに適した処置が必要になります。
「もしかして?」と思ったときは、放置せずに早めにご相談ください。
被害を最小限に抑えるために、現場でしっかりと診断・対応いたします!