更新情報とお知らせ

屋根の コケ/屋根の“静かなサイン”見逃してませんか?

スレート瓦の コケ は、ただの見た目の問題じゃない!

住宅検査で屋根の確認をしていると、

スレート瓦にうっすら緑の コケ が付着している家にしばしば出会います。

一見「見た目だけの問題でしょ?」と思われがちですが、実はこのコケ、

屋根材の劣化を進行させる“静かなサイン”でもあるんです。

■ コケの原因は「水分と日当たり」

スレート瓦は表面に防水塗装がされていますが、年数が経つと徐々に塗膜が劣化していきます。

その状態で北側や日陰部分など、乾きにくい箇所に湿気がたまると、 コケ や藻が発生しやすくなります。

コケがついている=「塗膜が弱っているサイン」と捉えることもできます。

■ 放置するとどうなる?

  • 水分を含みやすくなり、屋根材自体の吸水・凍害につながる
  • 雨水が溜まりやすくなり、下地材の腐朽リスクが高まる
  • コケが根を張ることで、塗膜の劣化がさらに進行
  • 最終的に、屋根材のひび割れや欠けにつながることも

見た目だけでは済まされない、屋根の寿命に関わる問題になることもあるんです。

■ 検査時にどう見るか?

住宅検査では、目視・写真・ドローンなどで屋根の状態を確認しますが、

スレート瓦に コケ がある場合、下記のポイントを重点的にチェックします:

  • コケ の範囲(局所か、全面か)
  • 屋根材の浮き・ヒビ割れ
  • 棟板金や水切りの劣化状況
  • 防水塗装の状態(ツヤ・色ムラ)

屋根の見た目だけでなく、劣化の“兆候”として評価する視点が重要です。

■ 対処法とアドバイス

軽度の場合は 高圧洗浄 + 再塗装 で対応可能。

ただし、劣化が進んでいる場合や、既に割れ・反りが見られる場合は、屋根材の張り替え(カバー工法等)を検討する必要もあります。

屋根は「普段見えないからこそ、劣化に気づきにくい」場所。

だからこそ、定期的な検査・診断が非常に重要です。

■ まとめ:小さな コケ 、大きな劣化のはじまり

スレート瓦に小さなコケが生えてる

屋根の コケ は、「今すぐ雨漏り!」というような緊急性はないかもしれません。

でも、それを放置すると5年後・10年後に大きな修繕費として跳ね返ってきます。

「ちょっと気になるな」と思ったら、まずは状態を正確に把握するところから始めましょう。

私たちの住宅検査では、こうした劣化の兆候も見逃さずチェックしています。