更新情報とお知らせ

うちだけ揺れてない?地震のたびに家がグラグラ…その原因と対策とは

「地震が来ると、家の中がすごく揺れる気がする…」

そんな違和感、感じたことありませんか?

実はその“揺れすぎる感じ”、住宅の構造や経年劣化によるものかもしれません。

今回は「家が揺れすぎる原因」と「早めにできる対策」についてご紹介します。

■ なぜ、うちだけこんなに揺れるの?

  • 隣の家と比べて明らかに揺れている
  • 2階が特に大きく揺れる
  • 棚の物がよく倒れる

実はこれ、「気のせい」ではありません。

建物の構造や劣化具合によって、同じ地震でも揺れ方がまったく変わるのです。

■ よくある原因①:築年数が古く、耐震基準を満たしていない

  • 1981年(昭和56年)以前の建物は「旧耐震基準」
  • 筋交いや金物の不足
  • 壁の配置バランスが悪い家も

■ よくある原因②:経年劣化や基礎の沈み

  • 木材の劣化や白蟻被害によって強度が落ちている
  • 地盤の緩みや不同沈下
  • 壁や柱がすでに“ズレ”ていることも

■ よくある原因③:増築・リフォームの影響

  • 増改築時にバランスが崩れてしまうケースも
  • 筋交いや梁が抜けて耐震性が落ちる場合あり

■ どうすればいい? → 「耐震診断」で今の状態を“見える化”

  • 壁のバランス・基礎の状態・構造材の劣化を総合評価
  • 「揺れすぎの原因」が明確に
  • 補強が必要な場合、工事の提案も可能

📌 住宅ケンコウ社では、耐震診断の実施はもちろん、床下・屋根裏の詳細点検も行っています。

写真付きの報告書で、現状を“見える化”してご説明します。

■ 補強工事の選択肢も

  • 耐震金物の追加
  • 筋交いや合板の補強
  • 基礎の補強、束石の打ち直しなど

※リフォームの際に合わせて行うのもおすすめです。

■ まとめ:小さな揺れの違和感が、大きなリスクのサインかも

地震のたびに「うちの家、揺れすぎじゃない?」と感じたら、

それは家が出している“注意信号”かもしれません。

🔍 気になる方は、まずは耐震診断から始めてみませんか?

診断のみのご相談でもお気軽にどうぞ。