更新情報とお知らせ

【トイレのカビと水たまり】換気扇が止まっていた⁉

「トイレの壁紙に黒カビが出てきた」

「床がなんだか濡れている」

そんなご相談を受けて現地を確認したところ――

なんと、換気扇が故障して動いていない状態でした。

湿気がトイレ内にこもり、壁紙には黒カビが。

さらに、便器表面にはびっしりと結露が発生。

その水滴がポタポタと床に垂れ、水たまりをつくっていたのです。


今回は、まず換気扇を新しいものに交換。

空気の流れがしっかり確保されるように改善しました。

あわせて、壁と床をしっかり乾燥・清掃。

カビや水たまりもすっかり解消しました。

目に見えない「湿気トラブル」は、放っておくと悪化することもあります。

とくに換気設備の不具合は気づきにくいため、定期的なチェックがおすすめです。


今回のように「室内の空気が湿っていて」「トイレのように冷えやすい空間」では、露点温度が大きく関係してきます。

露点温度とは、空気中の水分が結露し始める温度のこと。

つまり、室温や便器の表面温度がこの露点より低くなると、水蒸気が水滴に変わって結露します。

便器表面の温度が低くなり、さらに換気がされず湿度が上がると、簡単に露点を下回り、結露が発生しやすくなります。

こうしたメカニズムを知っておくと、カビや水たまりの予防にも役立ちますよ。


■ 露点温度を下げる方法(=湿度を下げる方法)

1. 換気をしっかり行う(最も重要)

室内の湿気を外に逃がすことで、空気中の水蒸気量が減り、露点温度も下がります。

→ 今回のように「換気扇が故障」していると湿気がこもり、露点温度が上がってしまいます。

2. 除湿機やエアコンの除湿モードを使う

空気中の水分を強制的に除去できます。

特に梅雨時や冬場は機械による除湿が有効です。

3. 加湿しすぎない

冬場に加湿器を使いすぎると、室内の相対湿度が上がりすぎて露点温度も上昇。

→ 少しの冷えで結露が起きやすくなります。

4. 室内に洗濯物を干さない

部屋干しは一気に湿度を上げてしまい、露点温度も上がります。

換気が十分でないと、すぐに結露の原因になります。

5. 水まわりの使用後は換気&乾燥

お風呂・トイレ・洗面所など、使用後は必ず換気を。

可能なら扇風機や送風機で強制乾燥させるとより効果的です。


■ 補足:結露を防ぐには

露点温度を下げることに加えて、室内の表面温度を上げる(冷たくしない)ことも大切です。

  • 壁や床に断熱材を入れる
  • 窓に二重サッシ・断熱フィルムを貼る
  • 床下や便器周辺の冷気対策を行う

こうした対策を組み合わせることで、「湿度を下げる」+「冷えすぎない」=結露を防ぐことが可能になります。