更新情報とお知らせ

築10年って、なにが問題なの?~保証が切れるタイミングと建物チェックの重要性を解説~

中古住宅の購入を検討する際、よく出てくるのが「築10年」というキーワード。

実はこの“築10年”は、保証が切れる節目として重要な意味を持っています。

「築年数が浅いから大丈夫」と思っていると、あとで修繕費が高額になることも…。

購入前に知っておきたい「築10年の落とし穴」と、その対策についてわかりやすく解説します。


🔍「住宅の保証」ってそもそもなに?

日本の新築住宅には、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(住宅品質確保法)」によって、
以下の部分について売主が10年間の瑕疵担保責任を負うことが義務づけられています。

  • 構造耐力上主要な部分(例:柱・梁・基礎など)
  • 雨水の侵入を防止する部分(例:屋根・外壁など)

この10年間の保証期間は、住宅を新築で取得した人だけでなく、
その住宅を中古で取得した人にも、一定の条件下で引き継がれることがあります。

うちも10年保証だったんだね!全然知らなかった…

⏰ 築10年を過ぎるとどうなるの?

築10年を超えると、この法的な保証が終了します。

つまり、雨漏りや構造に問題があっても、売主に修繕を請求できないことがほとんど。

たとえ購入後すぐにトラブルが起きても、修繕費用は自己負担になる可能性が高いのです。

雨漏り見つかっても自腹!?ちょっと不安かも…

🏠 購入前に建物のチェックが必須!

「築浅だから大丈夫」と思うのは危険です。

特に築10年を迎える住宅は、目に見えない部分の劣化が進んでいる可能性もあります。

そんなときに頼れるのが、建物状況調査(インスペクション)です。

住宅のプロが、劣化・不具合・雨漏りの兆候などをチェックし、購入後のトラブルを未然に防ぐ手助けをしてくれます。

インスペクションって、中古でもちゃんと診てもらえるんだね!

🛠 詳しくはこちら:

住宅ケンコウ社のホームインスペクションとは?


🔑 中古住宅でも安心して住むために

当社では、以下のサービスを通じて安心の住宅購入をサポートしています。

  • 購入前の建物インスペクション(住宅診断)
  • フラット35適合証明の取得サポート
  • 調査結果に基づく劣化補修やメンテナンスの提案

保証が切れている住宅でも、適切な検査と対応を行うことで、安心して住み続けることができます

買ったあとじゃ遅いもんね。事前チェック大事!

【まとめ】築10年は“チェックのタイミング”

築10年のポイントチェックすべきこと
法的保証が切れる雨漏り・構造劣化の有無
自己負担の可能性修繕歴・メンテナンス状況の確認
フラット35が使えないことも適合証明の取得で対応可能

築10年という節目は、「避けるべき時期」ではなく、

住宅の状態をしっかり確認するチャンスです。

「状態が良ければ、築10年でも安心して住める物件はたくさんあります。」


住宅ケンコウ社にご相談ください

築10年の中古住宅をご検討中の方へ――

住宅インスペクションのお問い合わせフォームへ

👷「見えないリスク」を事前にチェックし、

ご家族が安心して暮らせる住まい選びをお手伝いします。