Tag Archives: 耐震診断

建築年がわからなくても大丈夫!耐震診断はちゃんとできますよ

中古住宅の購入や売却、リフォームを検討するとき、「この家、建てられた年がよくわからない…」と悩む方は少なくありません。

そんなときでも安心してください。実は築年数が不明な住宅でも、しっかりと耐震診断や建物状況調査を受けられるんです。

この記事では、「建物状況調査 築年数」で調べている方に向けて、築年数がわからない住宅でも耐震診断が可能な理由や調査の流れ、費用、調査会社の選び方、そして売買やリフォーム時に役立つポイントまで丁寧に解説します。

不安なことは一つずつクリアにして、安心して住まい選びや資産活用を進めましょう。


建物状況調査とは、中古住宅などの現状を第三者の目でチェックする調査です。国土交通省が定めた講習を受けた建築士が行い、建物の劣化や構造上の問題点などを丁寧に確認します。

築年数に関わらず戸建て、マンション、賃貸物件も対象です。この調査は売買やリフォーム時の重要な判断材料になり、住宅の安全性や資産価値の維持に役立ちます。

中古住宅は築年数が古くなるほど、見えない部分に劣化や問題が潜んでいることがあります。

建物状況調査を実施することで、問題点を早期発見し、安心して暮らせるかどうかを判断できるのです。

売主も買主も事前に状態を把握できるため、取引トラブルの防止や適切なリフォーム計画にもつながります。

調査結果は住宅ローンや瑕疵保険の審査にも役立ちます。

はい、本当です。
建築確認済証や台帳記載事項証明書がない場合でも、調査会社は現地調査や過去の修繕履歴、周辺環境などからおおよその築年数を推定できます。

調査自体は築年数に関係なく可能で、調査結果を基に必要な補修や耐震改修の提案も行います。古い住宅や空き家の有効活用にも役立つ制度です。

国土交通省は宅地建物取引業法に基づき、既存住宅の売買時に建物状況調査の説明を義務付けています。売主や仲介業者は買主に対し調査の有無や内容を説明しなければなりません。

調査自体の実施は義務ではありませんが、説明義務があることでトラブル防止や資産価値の明確化につながります。調査結果は瑕疵保険や住宅ローンの審査にも活用されます。

耐震診断は、住宅が地震に耐えられるかどうかを専門家が評価する調査です。特に1981年以前の旧耐震基準の住宅は、現在の基準に満たない可能性があり注意が必要です。

建築士や耐震診断士が基礎や壁の配置、劣化状況などを調査し、耐震性能の評価や補強工事の必要性を判断します。自治体によっては補助金制度もあります。

【メリット】

  • 地震リスクが明確になる
  • 安心して暮らせる
  • 資産価値が向上する
  • 売買時の信頼性アップ
  • 補助金の利用可能性

【デメリット】

  • 診断費用がかかる
  • 必要に応じて補強工事が追加費用になる
  • 診断結果によっては売却が難しくなる場合も

まずは建築年や構造、過去のリフォーム履歴を確認しましょう。次に専門家に耐震診断を依頼し、基礎や壁の状態を詳しく見てもらいます。

自治体の無料診断や補助金を活用すると費用を抑えられます。診断結果をもとに補強工事やリフォーム計画を立て、地震に強い家づくりを進めましょう。

調査費用は内容や建物の規模、地域、会社によって異なります。目安としては、

  • 建物状況調査(戸建て):5万円~7万円
  • 建物状況調査(マンション):3万円~5万円
  • 耐震診断:8万円~15万円

複数社から見積もりを取ったり、自治体の補助金を利用したり、必要な調査内容を明確にすることで費用を抑えられます。

売買やリフォームと同時依頼で割引も期待できます。

調査会社は実績や資格、口コミ、料金体系を総合的にチェックしましょう。

国土交通省登録の建築士事務所や第三者認定機関の会社は信頼性が高いです。

調査内容や報告書のサンプルを事前に確認し、納得できる説明やアフターフォローがあるかも重要です。

調査結果は売買やリフォーム、保険加入、資産価値評価に活用できます。売主は状態を正確に説明でき、買主は安心して購入判断ができます。

またリフォーム計画にも役立ち、将来的なトラブル防止につながります。報告書の内容が専門的なら、調査会社にしっかり説明を求めましょう。

売主は調査実施の有無を説明する義務があり、不具合は事前に補修するとトラブル防止になります。瑕疵保険やローン審査でも調査結果が活用されます。

買主は調査結果を基に補修やリフォームの費用や内容を計画し、不明点は専門家に相談しましょう。

定期的に建物状況調査や点検をして劣化や不具合を早期発見しましょう。小さな修繕を積み重ねることで大きな修理を防げます。

耐震補強や屋根・外壁の軽量化、リフォームを計画的に行い、自治体の補助金も活用しましょう。

築年数がわからなくても、専門家の調査や診断で家の状態をしっかり把握できます。調査会社選びや費用のポイントを押さえ、調査結果を活かして安全で快適な住まいをつくりましょう。

定期的な点検やメンテナンスを欠かさず、必要な補強やリフォームを計画的に進めることが、長く安心して暮らせる家づくりのカギです。

最大115万円!耐震改修補助金でお得に地震対策|申請受付中

「実家が古くてちょっと心配」「地震対策、まだ何もしていない」

そんな広島市在住の皆さまに朗報です。

広島市では耐震改修工事に対する補助金制度の申請を受付中です!

対象者であれば、工事費の最大80%・上限115万円の補助が受けられる制度で、先着順で予算がなくなり次第終了となります。

「補助金が出るうちに、しっかり備えたい」

そう思った方は、この機会にぜひご検討ください。


▶ 補助対象となる住宅

昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された木造住宅(旧耐震基準)

・地階を除く階数が2以下

・耐震診断で「上部構造評点が0.7未満」、または「簡易診断の評点合計が7以下


上部構造評点とは、家の「地震に対する強さ」を数字で表したものです。

特に建物の柱や梁など、上の部分(上部構造)がどれだけ揺れに耐えられるかを評価します。

例えば、評点が「1.0」なら現行の耐震基準をギリギリ満たしているレベル

「1.5」以上なら安心できる強さとされています。

耐震診断や補助金の対象になるときにも、この評点がよく出てきますよ!


▶ 補助内容(令和6年度)

・補助額:工事費の80%以内(上限115万円)

・対象工事:耐震診断に基づく耐震改修工事

対象住宅の上部構造評価点を1.0にするために必要な補強工事。
建築士が設計、工事管理をします。

・申請受付枠:先着順で受付中!枠が埋まり次第終了

補助金を使うメリット

自己負担が大幅に軽減!

通常100万円以上かかる耐震補強工事が、補助金により大幅に負担軽減。

倒壊リスクを最小限に

1981年以前の旧耐震住宅は、震度6〜7の地震で倒壊の危険が高いとされます。補強により命と財産を守る備えに。

売却時の資産価値もアップ

補強済の住宅は、売却時に住宅ローン減税や登録免許税の軽減などの優遇が可能になります。

1.【事前相談】
 ↓まずは住宅ケンコウ社へご相談ください

2.【耐震診断】
 お住まいの診断を実施し、対象かどうかを確認します

→ 必要に応じて「簡易耐震診断」や「耐震診断」を行います

←耐震診断について

※現在作成中 しばらくお待ちください。

3.【補助金申請】
 診断結果を基に必要書類を作成・提出します

4.【交付決定】
 広島市から交付決定の通知が届きます

5.【工事着工】
 耐震補強工事を実施します(補助金対象工事)

6.【完了報告・補助金交付】
 工事完了後に報告書を提出し、補助金が交付されます

【注意】補助金を受けるには「工事前の申請」が必須!

補助金制度は「工事前」に申請し、交付決定を受ける必要があります。

「とりあえず工事を先に…」という場合、補助の対象外となってしまうため注意が必要です。

こんな方は今すぐチェック!

  • 「実家が古くて不安。子どもや孫に残す前にしっかり備えたい」
  • 「リフォームを考えていたが、どうせなら補助金を使って地震対策も」
  • 「空き家を相続したが、倒壊が心配で困っている」

住宅ケンコウ社では、広島・山口エリアで数多くの耐震診断・補強工事を手がけてきました。

▶ 当社の耐震関連業務

  • 耐震診断
  • 補助金申請書類の作成・代行
  • 耐震設計・補強工事の施工
  • 耐震基準適合証明書の取得支援
  • 売却前の耐震相談・証明書発行にも対応

「住宅の安全」と「お客様の損をしない判断」をサポートする地域密着型の建物専門会社です。

↓料金についての記事はこちら

耐震補強は「今の暮らしの安心」だけでなく、「将来の資産価値」にも大きく関わる工事です。

補助金が活用できるこの機会に、一歩踏み出してみませんか?

うちだけ揺れてない?地震のたびに家がグラグラ…その原因と対策とは

「地震が来ると、家の中がすごく揺れる気がする…」

そんな違和感、感じたことありませんか?

実はその“揺れすぎる感じ”、住宅の構造や経年劣化によるものかもしれません。

今回は「家が揺れすぎる原因」と「早めにできる対策」についてご紹介します。

  • 隣の家と比べて明らかに揺れている
  • 2階が特に大きく揺れる
  • 棚の物がよく倒れる

実はこれ、「気のせい」ではありません。

建物の構造や劣化具合によって、同じ地震でも揺れ方がまったく変わるのです。

  • 1981年(昭和56年)以前の建物は「旧耐震基準」
  • 筋交いや金物の不足
  • 壁の配置バランスが悪い家も
  • 木材の劣化や白蟻被害によって強度が落ちている
  • 地盤の緩みや不同沈下
  • 壁や柱がすでに“ズレ”ていることも
  • 増改築時にバランスが崩れてしまうケースも
  • 筋交いや梁が抜けて耐震性が落ちる場合あり
  • 壁のバランス・基礎の状態・構造材の劣化を総合評価
  • 「揺れすぎの原因」が明確に
  • 補強が必要な場合、工事の提案も可能

最大115万円!耐震改修補助金でお得に地震対策|申請受付中

📌 住宅ケンコウ社では、耐震診断の実施はもちろん、床下・屋根裏の詳細点検も行っています。

写真付きの報告書で、現状を“見える化”してご説明します。

  • 耐震金物の追加
  • 筋交いや合板の補強
  • 基礎の補強、束石の打ち直しなど

※リフォームの際に合わせて行うのもおすすめです。

地震のたびに「うちの家、揺れすぎじゃない?」と感じたら、

それは家が出している“注意信号”かもしれません。

🔍 気になる方は、まずは耐震診断から始めてみませんか?

※金額についてはコチラをご覧ください→ 料金について

診断のみのご相談でもお気軽にどうぞ。

耐震診断やフラット35適合検査…実際いくらかかる?気になる費用を徹底解説

「中古住宅の購入で補助金を使いたい」
「住宅ローンを組むために必要と言われたけど…」

そんな場面で出てくるのが、耐震診断
フラット35の適合検査です。

でも実際には、

「どんな検査?」「いくらかかるの?」
「証明書って何?」
という疑問が多く、正確な情報が分かりにくいのが現実です。

この記事では、補助金・住宅ローンの申請時に必要になることの多い耐震関連の検査・証明書類について、

費用の目安や検査内容を分かりやすく解説します。

住宅ローン・補助金で必要になる主な検査

以下のようなケースで、検査や証明書の提出が必要となります。

ケース例必要になることが多い検査・書類
フラット35(中古住宅)を利用したいフラット35適合証明書の取得
既存住宅購入時に補助金を使いたい耐震診断、耐震補強計画、耐震適合証明書
中古住宅をインスペクションしたいホームインスペクション(建物状況調査)

フラット35適合検査とは?

住宅金融支援機構が定めた技術基準に適合しているかを調査する検査です。

この検査に合格し、「適合証明書」が発行されることで、フラット35(中古タイプ)の利用が可能になります。

  • 対象住宅:木造戸建て、中古マンションなど
  • 主なチェック項目:構造、耐久性、劣化、雨漏り、劣化対策など
  • 費用の目安50,000円~(税抜)

👉 ※検査の結果、補修や改修が必要になるケースもあります。

耐震診断・耐震適合証明とは?

建築年が古い木造住宅や、基準が現在の耐震基準に満たない可能性のある建物は、

補助金の申請時に耐震診断耐震適合証明書の提出が求められることがあります。

🛠️ 耐震診断

  • 建物の構造部分や劣化状況を調査し、地震への強さを評価
  • 使用機器:ポールカメラ、鉄筋探査機、赤外線カメラなど
  • 費用の目安120,000円~(税抜)

📄 耐震適合証明書の発行

  • 耐震診断の結果に基づいて、適合していると判断された場合に発行
  • 費用の目安30,000円(税抜)

📝 耐震補強プランの設計

  • 診断結果をもとに補強が必要な場合、工事に向けたプランを設計
  • 費用の目安40,000円~(税抜)

各検査の違いと費用をまとめて比較したい方へ

「それぞれの検査にどこまで含まれるの?」

「そもそも金額の違いって何が違うの?」

そんな疑問をお持ちの方のために、各種検査の対応内容や料金を一覧表でまとめた記事をご用意しました。

【検査内容・料金表を一覧で比較できる記事はこちら】

ぜひ検討の参考にご活用ください。

ご不明な点はお気軽に!

当社では、中古住宅購入前や補助金申請に向けたご相談も多数いただいております。

わかりにくい点は、LINEやお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

現地調査や見積もりも柔軟に対応しております。