Tag Archives: 中古住宅診断

これからの住まいは「中古住宅+リノベーション」があたりまえに

中古住宅を買ってリノベーションする人が増えています。快適で安心、しかも自分らしい住まいづくりのポイントをやさしく解説!

これまで日本では「家を買うなら新築でしょ」という考え方が当たり前でした。

中古の家は“仕方なく選ぶもの”と思われていた時代もあります。

でも今は時代が大きく変わりました。

家を建てるための費用がどんどん上がり、職人さんの数も減っている今、新築を買える人は限られてきています。

その一方で、すでにある家を買って、自分たちの暮らしに合わせて直して住む「中古住宅+リノベーション」という選び方が、現実的で満足度の高い方法として注目されています。

築30年の家と聞くと「古い家」と思うかもしれませんが、1995年以降に建てられた家は、地震に強い基準で造られたものが多く、しっかりした造りの家も少なくありません。

特に2000年代前半の家は、今の家よりも丁寧につくられているものも多く、中古とはいえ、状態が良い物件も意外とたくさんあります。

住宅ケンコウ社では、家を買う前に“見えないところ”まで調べる「住宅診断(ホームインスペクション)」を行っていますが、その中で「まだまだ長く住めるいい家」と出会うこともよくあります。

実際に、中古住宅を購入して自分たちでリノベーションした人たちは、住まいへの満足度が非常に高いという調査結果があります。

中には、新築の注文住宅よりも満足度が高いという結果も出ています。

出典:マイナビニュース(2023年2月)

リノベーションでは、間取りや内装を自分たちの暮らし方に合わせて考えることができます。

たとえば、こんな希望もリノベーションなら叶えられます。

  • リビングを広くしたい
  • 子ども部屋を将来仕切れるようにしておきたい
  • ペットに優しい素材を使いたい

そんな希望をカタチにしていくことで、「本当に住みやすい家」がつくれます。完成したときの喜びはもちろん、そのプロセスが家への愛着を深めてくれるのです。

家を買ってから「こんなところが壊れてたなんて…」と後悔したくないですよね。

そこでおすすめなのが、プロによる「住宅診断(ホームインスペクション)」です。

これは、建物のゆがみ、雨漏り、シロアリなどの被害、設備の老朽化など、家の状態を事前に調べておくものです。

中古マンションの場合は、自分の部屋(専有部分)だけでなく、廊下やエレベーターなどの共用スペースの管理状況や修理の計画も確認しておくと安心です。

2025年4月から、「リフォームや増改築をする場合にも、省エネ性能が一定の基準を満たす必要がある」というルールが始まりました。

簡単に言えば「暑さ・寒さに強い家にしましょう」という話。

たとえば、

  • 窓を断熱性の高いものに変える
  • 壁や床に断熱材を入れる
  • 省エネのエアコンや給湯器を使う

などの工事が求められるようになります。

さらに2030年には、その基準がさらに厳しくなっていく予定です。

こういった新しいルールに対応するには、知識のあるリフォーム会社を選ぶことがとても大切です。

家の中を快適にするには、断熱や空気の流れ、水まわりの構造など、細かい計算や工事が必要です。

住宅ケンコウ社では、

  • 家の状態を調べる「住宅診断」
  • 補助金の活用方法のご案内
  • 実際の施工までワンストップで対応

など、お客様にとってわかりやすく、安心できるサポートを心がけています。

リフォームや省エネ工事に対しては、国や自治体から「補助金」が出ることもあります。

たとえば、「子育てエコホーム支援事業」という制度では、断熱工事や省エネ設備の設置などを行うと、最大60万円の補助が出る場合もあります。

「子育て」と書いてあっても、対象になるのは子育て世帯だけではなく、一般のご家庭でも利用できる制度です。

住宅ケンコウ社では、こうした補助金の情報も丁寧にお伝えし、申請サポートも行っています。

「リノベーション」と聞くと、すべて業者に頼まないといけないように感じるかもしれませんが、ちょっとした部分だけ自分でやってみるのもおすすめです。

たとえば、

  • 壁に好きな色を塗る
  • 壁紙を貼り替えてみる
  • 棚をつくってみる

そんなDIY的な工夫でも、家に対する愛着はぐっと増します。

今後は職人さんが減っていくこともあり、「ちょっとした修理は自分でできる」というスキルも、ますます大切になるかもしれません。

中古住宅+リノベーションは、「今ある家を活かして、自分たちの理想に近づけていく」という考え方です。

新築より費用を抑えつつ、快適さや住み心地、そして自分らしさを手に入れることができます。

そしてなにより、これからの時代に求められる「環境への配慮」や「家を長く大切に使う」という社会全体の流れにも合った住まい方です。

住宅ケンコウ社では、家を「買う前」から「住み始めた後」まで、一人ひとりのご家族に寄り添ったサポートを行っています。

「安心して暮らせる家」「長く住み続けられる家」を一緒に探し、つくっていきませんか?

空き家購入前に必須!ホームインスペクションの活用法【事前調査で安心の家選びを】

空き家購入時、見た目はきれいでも「本当に安全に住めるのか?」「見えない部分に問題はないか?」と不安を抱える人も多いのが現実です。

こうした不安を解消し、安心して購入判断を行うために有効なのがホームインスペクション(建物状況調査)です。

ホームインスペクションを、空き家購入時にどのように活用すべきか、また住宅ケンコウ社がどのようなサポートを提供しているかまで、詳しく解説します。

見えないリスクが潜む「空き家」の現実

空き家は長期間人が住んでいないことで、劣化が進行しやすい傾向があります。たとえば、

  • 屋根や外壁の傷み
  • 雨漏りや天井裏のカビ
  • 基礎部分のひび割れ
  • シロアリによる木部の食害 などが目立たない状態で進行している場合があります。

特に中古住宅の購入後にトラブルが発覚するケースでは、修繕費が数百万円単位に及ぶことも少なくありません。

「見た目がきれい」だけでは判断できない

表面的なリフォームや美装だけでは、建物の構造的な安全性や耐久性は判断できません。

購入前に専門家が客観的に調査・診断を行うことで、

  • 建物の健全性の可視化
  • 修繕の必要性の有無
  • リフォーム予算の目安
  • 売主との価格交渉材料 などが得られます。

これは購入者だけでなく、売主や不動産仲介会社にとっても安心材料になります。

ホームインスペクション(建物状況調査)とは

住宅の劣化状況や不具合を、専門の資格を持ったインスペクターが目視を中心に診断するサービスです。

住宅診断とも呼ばれ、主に以下のような内容をチェックします:

主な調査項目:

  • 屋根・外壁の劣化状況
  • 基礎のひび割れや沈下の有無
  • 室内の傾き、床のたわみ
  • 天井裏や床下の湿気・カビ・木材の腐朽
  • 水回りの劣化状況

オプションでの専門調査も可能

住宅ケンコウ社では、標準のインスペクションに加え、以下のような専門調査にも対応しています:

  • 床下調査(潜入による目視点検)
  • シロアリの有無調査・駆除提案
  • 赤外線カメラを用いた断熱・雨漏り診断
  • 気密測定(断熱・気流経路の確認)

これらの調査を組み合わせることで、より正確な建物状態の把握が可能です。

報告書で「可視化」する安心

調査後には、写真付きの詳細な報告書を提出します。これにより、購入後のリフォーム計画や価格交渉の根拠資料として活用可能です。

建築と防蟻のプロが連携した診断体制

住宅ケンコウ社では、建築士・住宅診断士・防蟻技術者などの専門スタッフが連携し、総合的な診断を行います。

一戸建て住宅の施工・管理経験を活かし、構造面のチェックだけでなく、害虫・湿気・断熱といった「住まいの健康リスク」にまで踏み込んだ診断が可能です。

広島県内に特化した対応力

広島県内各地での実績が豊富で、地域特有の気候や地盤条件も踏まえた判断ができます。

特に沿岸部に多い湿気被害や山間部の断熱不足など、地域事情に即したアドバイスが可能です。

ワンストップ対応が可能

調査→報告→必要に応じた防蟻処理・リフォーム・補助金申請支援まで、ワンストップで対応。

お客様の手間を最小限に抑えながら、最適な住まいづくりを支援します。

ケース①:東広島市/築38年 木造住宅

課題: 傾き・床下湿気・断熱不足

調査内容: ホームインスペクション+床下点検+気密測定

対応: 基礎部分の部分補強/床下防湿シート施工/断熱改修

結果: 30代夫婦と子ども1人が安心して暮らせる住宅に再生

ケース②:呉市/相続空き家の売却前診断

課題: シロアリ被害の可能性と屋根の老朽化

調査内容: ホームインスペクション+シロアリ調査

対応: 屋根の一部補修/防蟻処理/報告書提出で買主に安心提供

結果: 約3カ月での成約に成功、資産化に貢献

地方自治体の住宅改修支援

広島県内では、空き家購入や住宅リフォームに対して補助金が支給される制度があります

住宅ケンコウ社では、以下のような補助金制度の申請サポートにも対応しています。

  • 東広島市空き家活用支援事業(インスペクション費用の一部補助)
  • 呉市移住促進住宅改修補助金
  • 広島県空き家再生支援制度(上限50万円)

申請には事前の調査報告書が必要になるケースが多く、ホームインスペクションが補助対象条件になる場合もあります。

Q:空き家を購入する前に、いつ調査を依頼すべき?

A:基本的には「購入を検討する段階(契約前)」がおすすめです。
買付申込の前後で調査を依頼することで、価格交渉材料や修繕計画に活かせます。

Q:インスペクション費用はどのくらい?

A:建物の大きさや調査範囲により異なりますが、一般的には4万円〜8万円程度。オプション調査を含めた見積もりも可能です。

Q:調査だけ依頼して、その後は他社でリフォームしてもいい?

A:もちろん問題ありません。調査のみのご依頼も歓迎です。
必要に応じて他社様との連携も可能です。

Q:売主がインスペクションを嫌がることは?

A:調査の内容や目的を丁寧に説明することで多くの場合理解が得られます。
住宅ケンコウ社では仲介会社や売主との調整もサポートしています。

空き家の購入は、価格的にも魅力がある一方で、リスクも伴う選択です

ホームインスペクションを通じて「見えない不安」を見える化することで、購入後のトラブルを防ぎ、安心して住める住まいを手に入れることができます。

住宅ケンコウ社では、建物診断・防蟻調査・改修提案・補助金サポートまでワンストップで対応。

広島県内で空き家の購入や再生を検討している方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

▶ 過去の関連記事

【建物状況調査】軒天に「クモの巣?」実は塗膜の浮きと微細なヒビ割れ

床下に潜むリスク、見逃していませんか?建物状況調査の“覗き込み”と“本格点検”の違いとは

▶ お見積もり・ご相談無料!お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

     問い合わせフォーム ▶クリック

     LINE お友達登録 ▶クリック